虚像を超える知性 〜報道が作る“優勢の幻想”と民主主義の再構築へ〜
虚像を超える知性 〜報道が作る“優勢の幻想”と民主主義の再構築へ〜序章 虚像を超える知性を求めて私たちは、いまどんな「現実」を見ているのだろうか。ニュースが伝える出来事、SNSが拡散する意見、専門家のコメント──それらは確かに“情報”である。だが、その情報はすでに誰かの手によって選ばれ、整えられ、意 ...
危機はポジティブな変化のチャンス
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkよりジャーナリストで活動家のナオミ・クライン氏のビデオを投稿する。現在、私たちは実に様々な危機に直面しています。記録的な暴風雨や恐ろしいテロ攻撃、海を渡る途中で行方不明になっている何千もの難民、あからさまな民族至上主義運動の高まり、等々です。私たちは度重なる ...
世界を導くリーダーの条件 〜安岡正篤の宰相論に学ぶ「徳」と「胆識」〜
世界を導くリーダーの条件 〜安岡正篤の宰相論に学ぶ「徳」と「胆識」〜はじめに:安岡正篤とその思想基盤まず初めに、安岡正篤とは誰か、彼の思想基盤は何か、を明確にし、それらを足掛かりとした「宰相論」「リーダー論」の議論枠を定める。安岡正篤略伝と思想背景安岡正篤(やすおか まさひろ、1898年-1983年 ...
リーダー必読!『菜根譚』が教える逆境を力に変えるリーダーシップ
リーダー必読!『菜根譚』が教える逆境を力に変えるリーダーシップはじめにある日のことを想像してほしい。忙しない日々の中で、心はざわめき、明日の不安に押し潰されそうになる──そんなとき、ふと一冊の古典を手に取る。その本の冒頭に「咬得菜根、百事可做」と書かれている。菜の根を噛むように苦しみに耐えることがで ...
J.S.バッハのオラトリオ三部作が導く心の安定 〜音楽療法と瞑想による内面統合の実践法〜
https://youtu.be/udLKmCbDWSQ?si=P-koUNl7Xkp75-qUhttps://youtu.be/a5ICH1gK5fQ?si=V1lGx2pFkSnVvxmJhttps://youtu.be/mmDErkOsYDI?si=akpDmEoE9NdshV7Gクリスマス・ ...
スピリチュアルケアとレジリエンス 〜不安の時代を生き抜く“心の免疫力”〜
スピリチュアルケアとレジリエンス 〜不安の時代を生き抜く“心の免疫力”〜はじめに──なぜ今「スピリチュアルケア」と「レジリエンス」なのか21世紀の現代社会は、目覚ましい技術革新とグローバル化によって新しい可能性を切り拓いた一方で、人間の心には新たな負担が積み重なっている。人工知能やロボティクスが日常 ...
なぜ私たちは悪い決断をするのか
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより心理学者、幸福の専門家のダン・ギルバート氏のビデオを投稿する。ダン・ギルバートがあなたにも挑戦できるいくつかの素晴らしいテストと実験を示しながら、幸福の追求とそのデータを発表します。TEDでおなじみの顔が火花を網羅する、最後のQ&Aのコーナーをお ...
温故知新の経営戦略 〜クロスビーのQuality Without Tearsに学ぶ日本企業再生の道〜
温故知新の経営戦略 〜クロスビーのQuality Without Tearsに学ぶ日本企業再生の道〜はじめに「品質は無料である」──この一見逆説的な言葉に、私は20代後半のとき強い衝撃を受けた。世界有数の米国化粧品会社の日本法人でマーケティング本部の管理職を務めていた頃のことである。国際競争が激しさ ...
大切な人を偲ぶ時間に 〜般若心経と写経がもたらすやすらぎ〜
大切な人を偲ぶ時間に 〜般若心経と写経がもたらすやすらぎ〜はじめに愛する人との別れは、人生の大地を突如として裂くような衝撃を伴う。私にとってその瞬間は、50歳を迎えた年に訪れた。がんに倒れた妻は、まだ46歳。結婚して10年という節目を迎えようとしていた矢先であった。治療に望みを託し、毎日を「きっと回 ...
世界で通じる“王道” 〜孟子×リーダーシップの実務メソッド〜
世界で通じる“王道” 〜孟子×リーダーシップの実務メソッド〜はじめにいま、世界の会議室では二つの時計が同時に進んでいる。一つは四半期決算とテクノロジーの更新が駆動する高速の時計である。もう一つは信頼・文化・地域との関係が育つ低速の時計である。多くの組織は前者の音だけを聞き取り、後者の音を聞き漏らす。 ...
脳が物語にどう反応するか ― そしてそれがリーダーにとってなぜ重要なのか
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkよりリーダーシップコンサルタントのカレン・エバーのビデオを投稿する。世界最高のリーダーや先見の明を持つ人々は、どのようにして信頼を獲得するのでしょうか?彼らは単にデータを提示するだけでなく、素晴らしいストーリーを語ります。リーダーシップコンサルタントのカレン ...
氾濫する情報に惑わされない力 〜城野宏の情勢判断学と脳力開発の実践〜
氾濫する情報に惑わされない力 〜城野宏の情勢判断学と脳力開発の実践〜はじめに私が城野宏先生に初めてお目にかかったのは、1979年の春のことである。大学卒業を控え、将来に対する期待と同時に、社会の荒波に投げ出される不安を抱いていた頃であった。ある知人に「ぜひ会っておくべき人物がいる」と紹介され、半信半 ...
逆境を力に変えるリーダーの条件 〜中村天風思想が示す積極と平静の哲学〜
逆境を力に変えるリーダーの条件 〜中村天風思想が示す積極と平静の哲学〜はじめに 夜遅く、オフィスの窓に映る自分の顔を見ながら「このままで良いのだろうか」とつぶやく。仕事も家庭も懸命にこなしているはずなのに、心は重く、未来への不安が押し寄せる。あるいは、病院の診察室で医師の言葉を待ちながら、鼓動が早ま ...
涙とともに聴く音楽 〜バッハ無伴奏チェロ組曲が導く心の再生〜
https://youtu.be/32FpqysC1PY?si=TtIqUWMP-mV5EajNプレイボタンをクリックしてJ.S.バッハの無伴奏チェロ組曲(全曲)をお聴きください。 涙とともに聴く音楽 〜バッハ無伴奏チェロ組曲が導く心の再生〜はじめに──愛する人を失った日から 愛する人との死別は、人 ...
偏向世論調査の罠 〜国民が身につけるべきリテラシーと正しい解釈法〜
偏向世論調査の罠 〜国民が身につけるべきリテラシーと正しい解釈法〜はじめに現代社会において、世論調査は単なる数値以上の意味を持つ存在である。新聞の一面やテレビのニュース番組で「内閣支持率が下落」「過半数が反対」と報じられると、国民の多くはその数字を「社会全体の声」として受け止める。政治家は支持率を意 ...
共感力を持って難しい会話をする方法
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより作家のキャサリン・メイ氏の対談ビデオを投稿する。愛する人が困難な時期を過ごしている時、あなたは何と言いますか?どんなに善意を持っていても、助けを申し出たり、難しい話を避けたりするのは、思っているほど効果的ではないと、作家のキャサリン・メイは主張します。キ ...
古典に学ぶグローバルリーダー論 〜佐藤一斎『重職心得箇条』と異文化対応・メンタルフィットネス〜
古典に学ぶグローバルリーダー論 〜佐藤一斎『重職心得箇条』と異文化対応・メンタルフィットネス〜はじめにグローバル化が加速する現代、リーダーに求められる資質はこれまで以上に複雑かつ高度になっている。単に業績を伸ばすだけでは不十分であり、異文化の摩擦を調整し、多様性を力に変え、同時に自らの心を安定させて ...
慰めと希望の旋律 〜ヘンデル《メサイア》に導かれて〜
https://youtu.be/JH3T6YwwU9s?si=ge6VEMMy05V8BZIAプレイボタンをクリックしてG.F. ヘンデルのメサイア HWV 56をお聴きください。 慰めと希望の旋律 〜ヘンデル《メサイア》に導かれて〜第1章 はじめに──なぜ《メサイア》は“心を癒す音楽”たりうるの ...
茶道が導く“燃え尽きない心” 〜リーダーと組織を強くする静かな力〜
茶道が導く“燃え尽きない心” 〜リーダーと組織を強くする静かな力〜はじめに茶道は、単なる日本の伝統文化ではなく、現代を生きるビジネスリーダーにとって極めて実践的な「心の技法」である。私は20代前半、大学生の頃に裏千家の師匠のもとで毎週末茶道を学び、茶の心を理解したい一心で稽古に通った。その結果、「小 ...
サイモン・シネックに学ぶリーダーシップ:無限のマインドセット
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkよりリーダーシップの専門家 サイモン・シネック氏の対談ビデオを投稿する。サイモンによる無限の精神を持つリーダーシップについての対談をご覧ください。モチベーションを維持し、職場文化を変革し、従業員を優先する方法を学びます。サイモンは、脆弱性、忠誠心、一般的なリ ...
燃え尽きないリーダーへ 〜『自省録』と心理療法で鍛えるメンタルフィットネス〜
燃え尽きないリーダーへ 〜『自省録』と心理療法で鍛えるメンタルフィットネス〜はじめに現代のグローバルビジネス環境は、かつてないほどリーダーに苛酷な試練を突きつけている。市場の急激な変動、国際的な政治・経済の不安定さ、予測不可能なパンデミックやサプライチェーンの分断──いわゆる VUCA時代(Vola ...
断交の衝撃 〜サプライチェーン崩壊から新秩序形成まで、日本の試練と選択〜
断交の衝撃 〜サプライチェーン崩壊から新秩序形成まで、日本の試練と選択〜中国との国交断絶と台湾国交回復シナリオが示す、日本経済・安全保障の行方とははじめに もし明日、日本が中国との国交を断絶したら、我々の社会はどのような混乱に直面するだろうか。スーパーの棚からは衣料品や食品が消え、病院では中国から輸 ...
心を調律する音、魂を導く言葉 〜バッハと論語の叡智〜
心を調律する音、魂を導く言葉 〜バッハと論語の叡智〜 はじめに 私たちが生きる21世紀は、物質的にはかつてないほど豊かになった。しかしその一方で、精神的な不安や社会的な分断はますます深刻になっている。AIやテクノロジーの進展によって暮らしは便利になったものの、孤独感や精神的疲労はむしろ増大し、多様な ...
ビッグデータが脳のミステリーをどのように明らかにするのか
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより遺伝学者のスティーブ・マキャロル氏の講演ビデオを投稿する。遺伝学者のスティーブ・マキャロルは人体にある全細胞の一大地図を作成したいと願っています。特定の遺伝子が、特に脳でどのような機能を果たしているかを詳細に理解するためです。この極めて興味深いトークでは ...
新渡戸稲造『武士道』に学ぶ 〜トップリーダーのためのメンタルフィットネス実践〜
新渡戸稲造『武士道』に学ぶ 〜トップリーダーのためのメンタルフィットネス実践〜はじめに今、世界のビジネスはかつてない速度で変化し続けている。市場は国境を超え、サプライチェーンは世界規模で再編され、デジタル技術は一瞬で産業構造を塗り替える。その一方で、地政学的緊張、環境問題、社会分断が同時進行し、リー ...
認知バイアスとは何か 〜メディアの罠とエコーチェンバーを断つ実践トレーニング〜
認知バイアスとは何か 〜メディアの罠とエコーチェンバーを断つ実践トレーニング〜はじめに──“情報の海”で舵を切るために朝の通知、昼休みのタイムライン、帰宅後のニュース速報。私たちの日常は、情報に囲まれているだけでなく、情報に導かれていると言ってよい。だがメディアは事実をそのまま運ぶ透明な管ではない。 ...
死と向き合う力 〜終末期ケアにおけるロゴセラピーと“意味を求める心”〜
ヴィクトール・フランクルが創始したロゴセラピーに関するブログ記事を10シリーズ展開する。今回は、その第10回(最終回)である。死と向き合う力 〜終末期ケアにおけるロゴセラピーと“意味を求める心”〜はじめに──「死」と向き合う時、静かに始まる“意味”の探求 人は、ある日突然、「死」という存在に背中を押 ...
ナショナリズムとグローバリズムはどうしたら共存できるのか
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより地球市民、交通オタクのワニス・カバジ氏の講演ビデオを投稿する。何故ナショナリズムとグローバリズム、つまり、国を愛することと世界を大切にすることのどちらかを選ばなければならないのか?ナショナリストであること、あるいは、グローバリストであることを自認する人た ...
人格なき成果は続かない 〜『大学』が教えるグローバルリーダーの軸とは〜
人格なき成果は続かない 〜『大学』が教えるグローバルリーダーの軸とは〜はじめに──リーダーの“在り方”が問われる時代に、なぜ『大学』かいま、世界はリーダーの“能力”よりも、“在り方”を問う時代に突入している。パンデミック、地政学的緊張、環境危機、AI革命──現代社会を取り巻く環境は複雑性と不確実性を ...
なぜ国家リーダーは“権力の座”にしがみつくのか 〜心理学と脳科学が明かす深層メカニズム〜
なぜ国家リーダーは“権力の座”にしがみつくのか 〜心理学と脳科学が明かす深層メカニズム〜はじめに──「権力の座」は、救いか、呪いか現代において、国家の命運を握るリーダーとは、単なる政策実行者でも、演説の名手でもない。彼らは、国家の制度、外交、安全保障、経済の行方を最終的に決定する「象徴的存在」である ...
『論語』という羅針盤 〜混迷の時代を進むリーダーに必要な古典の知恵〜
『論語』という羅針盤 〜混迷の時代を進むリーダーに必要な古典の知恵〜はじめに──『論語』という羅針盤が示す、リーダーの本質とは世界が混迷を深めるいま、かつてないほどに「真のリーダーシップ」が問われている。気候変動、パンデミック、経済の分断、地政学的リスクの高まり──VUCA(Volatility, ...
なぜ今、“意味への意志”が求められるのか 〜ロゴセラピーが導くグローバル時代の精神的羅針盤〜
ヴィクトール・フランクルが創始したロゴセラピーに関するブログ記事を10シリーズ展開する。今回は、その第9回である。なぜ今、“意味への意志”が求められるのか 〜ロゴセラピーが導くグローバル時代の精神的羅針盤〜はじめに──分断と不安の時代に立ち返る「意味」21世紀、人類はかつてないほどに「つながった」時 ...
AI時代に人間らしさとは何か?心理学者と技術者が答える
皆さんこんにちは!今日は、TED Intersectionsより社会心理学者のブライアン・S・ロウリー氏とAI技術者のカイラン・ギブス氏の対談ビデオを投稿する。AIは、人間と世界、そして人間同士の関わり方に影響を与える可能性を秘めています。社会心理学者のブライアン・S・ロウリー氏とAI技術者のカイラ ...
悲しみを超える旋律 〜ベートーヴェン《悲愴ソナタ》で心の再生を導く〜
https://youtu.be/SrcOcKYQX3c?si=EuW69dUMfyzii8Emプレイボタンをクリックしてルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのピアノソナタ第8番 ハ短調 作品13「悲愴」をお聴きください。 悲しみを超える旋律 〜ベートーヴェン《悲愴ソナタ》で心の再生を導く〜はじめに ...
VUCA時代に勝つ企業の条件 〜メンタルフィットネスでつくる“心の経営”〜
VUCA時代に勝つ企業の条件 〜メンタルフィットネスでつくる“心の経営”〜はじめに──VUCA時代における「心の経営」が企業の未来を変える私たちはいま、変動性(Volatility)、不確実性(Uncertainty)、複雑性(Complexity)、曖昧性(Ambiguity)──すなわちVUCA ...
意味を創る力こそ人間の尊厳 〜ロゴセラピー×AI社会の処方箋〜
ヴィクトール・フランクルが創始したロゴセラピーに関するブログ記事を10シリーズ展開する。今回は、その第8回である。意味を創る力こそ人間の尊厳 〜ロゴセラピー×AI社会の処方箋〜〜“意味への意志”が導く、テクノロジーとの共生戦略〜はじめに──AIに奪えないものとは何か私たちはいま、かつてない速度で進化 ...
国家も企業も壊す“去れない指導者” 〜出処進退に学ぶリーダーの真価〜
国家も企業も壊す“去れない指導者” 〜出処進退に学ぶリーダーの真価〜はじめに──「なぜ去れないリーダーは、組織を壊すのか」 歴史を見渡せば、数多くの組織や国家が「崩壊」や「混迷」に陥ったとき、そこには共通する特徴がある。それは、トップに立つべき人物が「去るべきときに去らなかった」という事実である。リ ...
行動をより良く変える方法
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより心理学者のダン・アリエリー氏のTEDビデオを投稿する。人々に行動を改善させる一番の方法は何でしょう? このユーモアと知恵が詰まった講演では、心理学者のダン・アリエリーが、人がすべきでないと分かっていながらまずい決断をする理由を探り、(間違った理由であれ) ...
音読は英語習得の王道だった 〜科学が裏付ける最強の独学×習慣メソッド〜
音読は英語習得の王道だった 〜科学が裏付ける最強の独学×習慣メソッド〜はじめに──音読は、英語習得の王道だった英語を独学でマスターする――それは並大抵の努力では達成できないと多くの人が思っている。だが、それは本当に不可能なことだろうか。私は日本国内で生まれ育ち、幼少期に海外経験もなければ、帰国子女で ...
激変の時代を生き抜くリーダーの条件 〜“心の筋トレ”が判断と持続を変える〜
激変の時代を生き抜くリーダーの条件 〜“心の筋トレ”が判断と持続を変える〜はじめに──“心の筋トレ”が判断と持続を変える時代にあなたは、日々の判断に自信を持っているだろうか?そして、その判断を継続的に実行し続ける力を、心の中に備えているだろうか?かつてのリーダーに求められた資質は、明快なビジョンと圧 ...
心のよりどころを探して 〜ロゴセラピーが導くスピリチュアルな再生〜
ヴィクトール・フランクルが創始したロゴセラピーに関するブログ記事を10シリーズ展開する。今回は、その第7回である。心のよりどころを探して 〜ロゴセラピーが導くスピリチュアルな再生〜はじめに──「意味の深層」はどこに宿るのか人生のある瞬間、人はふと問いかける。「私は何のために生きているのだろ ...
大切なことは失敗から立ち上がること
7月8日は、安倍晋三元首相の命日である。安倍晋三元首相の銃撃事件から3年、憲政史上最長の政権を築いた功績や精神を継承しようという動きがみられる。安倍晋三元首相のように、国家ビジョンを持ち、国際的な信頼関係を築き、戦略的に物事を進める指導者を選ぶには、有権者側にもそれを見抜き、支える「眼力」と「責任感 ...
脳と心を整える音の処方箋 〜J.S.バッハの数学的音楽がもたらす癒し〜
脳と心を整える音の処方箋 〜J.S.バッハの数学的音楽がもたらす癒し〜はじめに──脳と心を整える音の処方箋としてのバッハ「なぜバッハを聴くと、心が静まり、思考が整うのか?」これは、古くから音楽と向き合ってきた人々にとって、直感的に感じ取られていた謎である。その答えのひとつが、「バッハ音楽に潜む数学的 ...
離職・生産性・リスクを左右する“心の戦略” 〜企業の競争力を高めるメンタルフィットネスとは〜
離職・生産性・リスクを左右する“心の戦略” 〜企業の競争力を高めるメンタルフィットネスとは〜はじめに──見過ごされてきた“組織の筋力”としての心のケアグローバル競争が激化し、変化のスピードが増す現代ビジネスの最前線において、企業が直面する三大課題──それは「離職の増加」「生産性の停滞」「リスクの高ま ...
人生の転機に意味を問う 〜ロゴセラピーが導く“私らしい再出発”〜
ヴィクトール・フランクルが創始したロゴセラピーに関するブログ記事を10シリーズ展開する。今回は、その第6回である。人生の転機に意味を問う 〜ロゴセラピーが導く“私らしい再出発”〜はじめに──転機とは「意味の空白」が訪れるとき誰しも人生の中で、避けることのできない“転機”に直面する瞬間がある。転職、離 ...
感謝の力
皆さんこんにちは!今日は、TEDxTalkより作家のマイク・ロビンス氏のTEDビデオを投稿する。TEDxBellevueで行われたこのユーモア溢れる、そして示唆に富む講演で、マイクは「感謝の力」について語ります。マイクが論じているように、「承認」と「感謝」には重要な違いがあります。この違いを理解して ...
あなたはこの国の変化に気づいているか 〜干支「乙巳」が映す国家の真実〜
あなたはこの国の変化に気づいているか 〜干支「乙巳」が映す国家の真実〜序章──干支が照らす混迷の時代令和7年(2025年)、日本と世界は過渡期のただ中にある。戦争、経済危機、情報操作、そして人間の精神的空洞化──あらゆる次元での「揺らぎ」が露呈し、誰もが目に見えぬ不安の中を歩んでいる。このような時代 ...
経営を支える“見えない資産” 〜メンタルフィットネスが企業力を高める理由〜
経営を支える“見えない資産” 〜メンタルフィットネスが企業力を高める理由〜はじめに──心の鍛錬が企業競争力を左右する時代へ「組織の生産性や競争力を高めたい」と願う企業は多い。しかし、その本質的な鍵が“目に見えない資産”──すなわち従業員一人ひとりの“心の状態”にあることを、どれだけの経営者が真に理 ...
生きる意味は日常にある 〜ロゴセラピーが教える“ささやかな実践”の力〜
ヴィクトール・フランクルが創始したロゴセラピーに関するブログ記事を10シリーズ展開する。今回は、その第5回である。生きる意味は日常にある 〜ロゴセラピーが教える“ささやかな実践”の力〜はじめに──「生きる意味」は、日常の中にこそある「明日、目が覚めたとき、起きる理由が見つからなかったら──あな ...
静かに壊れていく日本 〜ホイジンガの警鐘「文化的小児病」とは何か?〜
静かに壊れていく日本 〜ホイジンガの警鐘「文化的小児病」とは何か?〜はじめにあなたは今、目に見えない何かがこの国を静かに侵食していると感じたことはないだろうか。街には活気があるように見える。テレビでは芸能人が笑い、SNSでは刺激的な情報が絶えず流れる。だがその一方で、何か大切なもの──社会としての判 ...
なぜ一流リーダーは「心の筋トレ」をしているのか? 〜メンタルフィットネスが成果を変える〜
なぜ一流リーダーは「心の筋トレ」をしているのか? 〜メンタルフィットネスが成果を変える〜はじめに──一流のリーダーは、なぜ“心”を鍛えているのか成果を出し続けるビジネスリーダーには、共通するある「見えない力」がある。それは、華々しいスキルや経験の裏に隠された「心の筋力」、すなわちメンタルフィットネス ...
イノベーションの技術
皆さんこんにちは!今日は、TEDxTalkよりCanvaチーフエバンジェリストでありポッドキャスト「Remarkable People」ホストでもあるガイ・カワサキ氏のTEDビデオを投稿する。TEDxBerkeley 2014におけるガイ・カワサキ氏の講演:「再考。再定義。再創造。」彼の講演タイトル ...
“選択”が人生を変える 〜ロゴセラピーが教える希望の哲学と責任ある自由〜
ヴィクトール・フランクルが創始したロゴセラピーに関するブログ記事を10シリーズ展開する。今回は、その第4回である。“選択”が人生を変える 〜ロゴセラピーが教える希望の哲学と責任ある自由〜はじめに──選択が運命を変える“希望の瞬間”かつて重度の依存症を抱えたある男性がいた。仕事を失い、家族とも離れ、日 ...
違いが私たちを強くする 〜異文化の摩擦が心を育てるとき〜
違いが私たちを強くする 〜異文化の摩擦が心を育てるとき〜はじめに──文化の“違い”に戸惑う私たちへあなたがこれまでに体験した「わかってもらえない」という感覚。その多くは、言語の壁や考え方のズレ、常識の違いといった“文化”の違いに由来していたのかもしれない。今、世界中の企業や職場が多様性という名のもと ...
ストレスに負けない心をつくる! 〜メンタルフィットネスで免疫力・睡眠・集中力を高める方法〜
ストレスに負けない心をつくる! 〜メンタルフィットネスで免疫力・睡眠・集中力を高める方法〜はじめに──ストレスに押しつぶされそうなあなたへ「最近、眠りが浅い」「ちょっとしたことでイライラする」「集中力が続かない」──そんな不調を感じていませんか?現代社会は、情報過多・人間関係の摩擦・将来不安といった ...
脳科学の最前線!TEDxで語られた“あなたの脳が変わる瞬間”とは?
皆さんこんにちは!今日は、TEDxTalkより神経科学者であり、理学療法士でもあるDr.ララ・ボイド氏のTEDビデオを投稿する。ララ・ボイド博士が、神経可塑性がいかにして我々に力を与えるか説明します。それは、我々が脳を自分の望む形に変える力です。 ボイド博士の尽力は、脳に損傷を負う人々にとってより効 ...
逆境を超えて生きる意味を見つける 〜ロゴセラピーが導く“喪失”からの再生〜
ヴィクトール・フランクルが創始したロゴセラピーに関するブログ記事を10シリーズ展開する。今回は、その第3回である。逆境を超えて生きる意味を見つける 〜ロゴセラピーが導く“喪失”からの再生〜はじめに──“喪失”を超えて意味を生きるという選択人生は、時に容赦のない試練を私たちに投げかける。愛する人との突 ...
5分で変わる!心と体を整えるメンタルフィットネス習慣 〜健康寿命を延ばす日常ウェルネス術〜
5分で変わる!心と体を整えるメンタルフィットネス習慣 〜健康寿命を延ばす日常ウェルネス術〜はじめに──「心の元気」が健康寿命を左右する時代へ「健康寿命を延ばすには、まず筋トレや食事制限から」と考える方は多い。しかし実際には、心のコンディション、すなわち「メンタルの質」が健康寿命の鍵となる時代に突入し ...
魂を包む旋律の空間 〜マーラー《交響曲第9番》が導く心の癒しと再生〜
https://youtu.be/qyzmka57LkE?si=Xh7pat6Nrd5Tgxyvプレイボタンをクリックしてグスタフ・マーラーの交響曲第9番をお聴きください。 魂を包む旋律の空間 〜マーラー《交響曲第9番》が導く心の癒しと再生〜はじめに──なぜ今、マーラーの第9番なのか「人生の終わりを ...
チームの心の距離、縮めませんか? 〜文化の違いと心理的安全性の話〜
チームの心の距離、縮めませんか? 〜文化の違いと心理的安全性の話〜はじめにチームの“心の距離”を感じたことはありませんか?「一緒に働いているのに、どこか心が通じていない気がする」「意見を言っても伝わらない、むしろ場の空気を壊した気がする」「誰も反対しないのに、なぜか話が前に進まない」もしあなたがこう ...
良いアイデアはどこで生まれる?
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkよりイノベーションの第一人者であり、健康、医学、テクノロジーの歴史に関するベストセラー本の著者であるスティーブン・ジョンソン氏のTEDビデオを投稿する。「ひらめいた!」と感じる瞬間にアイデアが生まれると思われがちですが、スティーブ ジョンソンは歴史はまた別の ...
“心の筋トレ”が命をつなぐ 〜医療現場で広がるメンタルフィットネスの力とは?〜
はじめに「もう無理かもしれない」──がんの宣告を受けた患者がそうつぶやいた時、医師は静かにこう答えた。「でも、あなたには“心の力”があります」。近年、命と向き合う現場で注目されているのが、“心の筋トレ”とも呼ばれるメンタルフィットネスである。これは、感情の安定やストレスへの回復力を育む、まさに“心を ...
“空っぽの心”に光が差すとき 〜意味を求める旅とロゴセラピー〜
ヴィクトール・フランクルが創始したロゴセラピーに関するブログ記事を10シリーズ展開する。今回は、その第2回である。第2回:“空っぽの心”に光が差すとき 〜意味を求める旅とロゴセラピー〜はじめにすべてが整っているはずの生活の中で、ふと心を包む「空虚感」。仕事も家庭も、見た目には順調なのに、なぜ ...
世界が職場になった今、心のケアはリーダーの“共通言語”に!
1. はじめに:グローバルリーダーに求められる「心の戦略」多国籍チームを率いる現代のビジネスリーダーにとって、「成果を出す力」だけでは不十分な時代となった。多文化環境では、コミュニケーションの方法、価値観、ストレス耐性、回復の手段に至るまで、文化的背景によって大きく異なる。こうした違いが、しばしば「 ...
自分を苦しめるのをやめる方法
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkよりベストセラー作家、ライフ・コーチ、TV司会者、CNNコメンテーターであるメル・ロビンス氏のTEDxSFビデオを投稿する。どうすればもっと幸せになれるのでしょうか?まずは、いつもより30分早く目覚まし時計をセットし、スヌーズボタンを押さないようにしてみまし ...
なぜ人は苦しみの中で“意味”を求めるのか 〜ロゴセラピーが教える希望のかたち〜
ヴィクトール・フランクルが創始したロゴセラピーに関するブログ記事を10シリーズ展開する。今回は、その第1回である。第1回:なぜ人は苦しみの中で“意味”を求めるのか──ロゴセラピーが教える希望のかたちはじめになぜ人は苦しみの中で“意味”を求めるのか──ロゴセラピーが教える希望のかたち「どうして自分だけ ...
静かに進行する国家消滅 〜移民政策と日本の未来を分ける選択〜
はじめに:静かに進行する“国家の終わり”と私たちの選択気づかぬうちに、国家は消えていく──。それは突如として起こる戦争や革命ではない。ゆるやかな人口減少、加速する高齢化、そして国家としての統合力の喪失という“静かな崩壊”によって、確実に未来は変わっていく。今の日本はその瀬戸際に立っている。出生率は長 ...
なぜ、心が整わなければリーダーは壊れるのか 〜“見えない筋肉”を鍛えるという選択〜
はじめに:なぜ、心が整わなければリーダーは壊れるのか「世界は変わる。変わり続ける。だが、あなた自身はどうか?」予測不能な変化と重責のなかで、冷静な判断と柔軟な対応を求められる現代のビジネスリーダー。その背中には、見えない重圧が常につきまとう。誰にも弱音を吐けず、孤独の中で決断を下し続ける日々。成果を ...
なぜ優れたリーダーは安心感を与えるのか
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkよりリーダーシップの専門家のサイモン・シネック氏のTED Talkビデオを投稿する。どんな人が優れたリーダーになれるのでしょう?経営理論家のサイモン・シネックは、従業員を安心させられる人、スタッフを信頼の輪の中に引き込むことができる人だと主張します。ただ信頼 ...
心の再生へ 〜見えない旋律と出会う、バッハ《マルコ受難曲》の空間〜
https://youtu.be/kp5Toc7Arfk?si=_E7z0yvvL16PABOGプレイボタンをクリックしてバッハのマルコ受難曲をお聴きください。 はじめに:見えざる旋律が心を照らすとき「妻がいない世界で、どうやって呼吸をしていけばいいのか、わからなかった」60代の男性は、静かにそう語 ...
その不安、文化の違いかもしれない 〜異文化の中で心を見つめ直す時間〜
はじめにそれは、言葉の壁だけではなかったのかもしれない。価値観の違い、暗黙のルール、何気ない沈黙──「なぜかうまくいかない」と感じる背景には、文化の違いがそっと潜んでいることがある。多文化な職場に身を置く中で生まれる“説明できない不安”や“孤独感”は、決して特殊なものではない。「この空気、読めていな ...
一国は一人を以て興り、一人を以て滅ぶ 〜2025年、経済安全保障と政治の岐路に立つ日本〜
はじめに──私たちは「誰を選ぶか」で未来を決めている「一国(いっこく)は一人(いちにん)を以(もっ)て興り、一人を以て滅ぶ」。北宋の儒学者・蘇洵(そじゅん)(号:蘇老泉 そろうせん)の言葉である。この一文は、王朝政治における為政者の責任を述べたものであるが、2025年の日本、そして世界に生きる私たち ...
グローバル時代の必修科目!誰でも使える交渉思考の整え方【5つのルール】
はじめに:交渉は“思考の質”で勝敗が決まる「もっと交渉がうまくできたら──」そんな思いを抱いたことはありませんか?ビジネスの現場で、あるいは日常のささいなやり取りの中でも、「相手とうまく話が噛み合わない」「本音を引き出せない」「合意にたどり着けない」と感じる場面は少なくありません。特に相手が海外の企 ...
魂を包む旋律 〜ショパンが導く静けさと心の回復〜
はじめに:心に触れる旋律の力私たちは日々、ストレス、不安、孤独といった目に見えない重荷を抱えながら生きている。複雑な社会構造、絶え間ない情報の波、人間関係の軋轢──それらは静かに、しかし確実に私たちの心を蝕んでいく。そんな現代において、心をふたたび静けさへと導いてくれるものがあるとすれば、それは「音 ...
マインドフルネスによる自己変革
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより認知神経科学者のデイビッド・ヴァーゴ氏のTEDxイベント行われた講演を投稿する。脳内で自己はどのように表現され、日々の瞬間瞬間の知覚、感情、思考を通してどのように形作られるのでしょうか?認知神経科学者のデイビッド・ヴァーゴ氏は、瞑想とマインドフルネスを含 ...
逆境に立ち向かうリーダーの条件 〜変革時代を導く10の行動哲学〜
はじめに|変革の起点は「あなた自身」であるかつて組織運営においては、予測と計画、管理と遂行がすべてを支配していた時代があった。経営は“過去の延長線”で語ることができ、蓄積された経験と前例が安定した成功をもたらしていた。しかし今、私たちが立っているこの現実は、そうした常識を根底から揺るがしている。地政 ...
不調に振り回されない心を育てる 〜今こそはじめたい“心の筋トレ”〜
はじめに朝起きても疲れが抜けない。ちょっとしたことでイライラする。なんとなく気分が晴れない──そんな“はっきりしない不調”に心当たりはないだろうか。現代を生きる私たちにとって、心と体のバランスを崩すきっかけは、日々のストレスや情報の過多、そして「がんばりすぎること」かもしれない。だがその“不調”は、 ...
心に寄り添う旋律 〜バッハ《教会カンタータ》が導く魂の再統合〜
序 ── 静かなる共鳴のはじまりふとした瞬間に流れたバッハの旋律が、胸の奥に触れて涙がこぼれそうになる──そんな経験を持つ人は少なくない。それは単なる「美しさ」ではなく、言葉にならない何かが心の深い層で共鳴した証かもしれない。ヨハン・セバスティアン・バッハが遺した《教会カンタータ》は、ただの宗教音楽 ...
交渉がうまくいかない本当の理由 〜ロジカル・対話・情報力のズレを整える実践スキル〜
はじめにある海外企業とのミーティングにおいて、事前に綿密な準備を重ね、ロジックも資料も万全であったにもかかわらず、交渉が思うように進まなかった経験がある。相手の反応は終始曖昧で、本音が見えず、最終的には議論が自然消滅するような形で終わってしまった。「正確な情報を提示しているはずなのに、なぜ伝わらない ...
意味を求めて 〜 ヴィクトール・フランクルは語る〜
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより精神科医、神経科医、作家のヴィクトール・フランクル氏のTED Talkビデオを投稿する。1972 年のこの貴重なクリップでは、伝説的な精神科医でありホロコースト生存者でもあるヴィクトール・フランクルが、人間が意味を探し求めること、そして私たちが他人に与え ...
異文化交渉で勝つ!グローバルディール成功法則と信頼構築術
はじめにグローバルビジネスにおいて、異文化交渉に「勝つ」ためには、単なる語学力や交渉テクニックだけでは不十分である。国境を越えるディールには、文化の違い、価値観の断絶、そして信頼構築の難しさが常に立ちはだかる。これらを甘く見れば、交渉は失敗し、貴重なビジネスチャンスは失われる。本稿では、異文化交渉を ...
毎日をもっと軽やかに 〜心と体を鍛えるメンタルフィットネス〜
本日は、「毎日をもっと軽やかに 〜心と体を鍛えるメンタルフィットネス〜」について述べる。はじめに最近、心も体もなんだか重いな、と感じることはありませんか。忙しい毎日を過ごしていると、知らないうちにストレスや疲れがたまって、心も体も固くなってしまうものです。そんなとき、頼りになるのが「メンタルフィット ...
静かに悲しみに寄り添う響 〜フォーレ《レクイエム》と心を癒す空間〜
本日は、「静かに悲しみに寄り添う響 〜フォーレ《レクイエム》と心を癒す空間〜について述べる。 https://youtu.be/JsYEJeCRNgw?si=NcMX-iq141Witadkプレイボタンをクリックしてフォーレのレクイエムをお聴きください。 はじめに──悲しみとともにいるあなたへ夜の静 ...
偉大なリーダーはいかにして行動を促すか
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkよりリーダーシップの専門家のサイモン・シネック氏のTED Talkビデオを投稿する。サイモン シネックがシンプルで強力なモデルを使って周りを動かすリーダーシップについて説明します。全てはゴールデンサークルと「何のために」という質問から始まります。成功例として ...
心の不調は「体幹」から整える 〜ストレスに効くメンタルトレーニング実践法〜
本日は、心の不調は「体幹」から整える 〜ストレスに効くメンタルトレーニング実践法〜について述べる。🪷 はじめに「最近イライラしやすくなった」「気分が沈みやすい」「眠りが浅い」──そんな“心の不調”に悩まされていないだろうか。多くの人がストレスの原因を仕事や人間関係に求めるが、実はその ...
グローバル企業の成長を支える「心の戦略」〜異文化ストレスを防ぐメンタルヘルスケアの実践法〜
本日は、グローバル企業の成長を支える「心の戦略」〜異文化ストレスを防ぐメンタルヘルスケアの実践法〜について述べる。はじめに「3か月経っても、チームになじめないんです。。。」これは、ある外資系企業に勤める外国籍の中堅社員が、1on1ミーティングの中でふと漏らした言葉である。語学は堪能、専門スキルも高い ...
悲しみに寄り添う音楽 〜ヴェルディ《レクイエム》の癒しの力〜
本日は、「悲しみに寄り添う音楽 〜ヴェルディ《レクイエム》の癒しの力〜」について述べる。 https://youtu.be/wz4GfBl7fog?si=qLIQAqiep6dNdUTdプレイボタンをクリックしてヴェルディのレクイエムをお聴きください。 はじめに:悲しみに寄り添う音楽とは人は、愛する ...
感情に翻弄されることはない 脳が感情を作り出すのだ
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより神経科学者、心理学者、作家のリサ・フェルドマン・バレット氏のTED Talkビデオを投稿する。あなたは、誰かの顔を見てその人がどんな気持ちでいるか読み取ることができますか? 幸せや悲しみや不安の感じ方は、どの人も同じなのでしょうか? そもそも感情とは何な ...
チームの生産性は「心の筋トレ」で上がる 〜メンタルフィットネスの実践ポイント〜
本日は、チームの生産性は「心の筋トレ」で上がる 〜メンタルフィットネスの実践ポイント〜 について述べる。グローバルビジネスにおける新たな成功の鍵1. はじめに:なぜ今、心の筋トレなのか変化とスピードが求められる現代のビジネス環境において、成果を出すチームの共通点はどこにあるのか。それは、単なるスキル ...
聴くだけで涙がこぼれる 〜モーツァルト《レクイエム》が心に沁みるとき〜
本日は、「聴くだけで涙がこぼれる 〜モーツァルト《レクイエム》が心に沁みるとき〜」について述べる。 https://youtu.be/qllREi8QMp4?si=-TaPB4Gv8jBXKCkWプレイボタンをクリックしてモーツアルトのレクイエムをお聴きください。 1. はじめに:聴くだけで、涙がこ ...
多文化環境で成果を上げるリーダーの条件 〜異文化ストレスと心理的安全性のつくり方〜
本日は、「多文化環境で成果を上げるリーダーの条件 〜異文化ストレスと心理的安全性のつくり方〜」について述べる。はじめに ー 異文化の違いが“強み”になるリーダーシップとはグローバル化が進む現代、企業活動は国境を越え、多様な文化背景を持つ人々が同じ組織内で協働するのが当たり前の時代となった。多国籍チー ...
孤独はひとりではない
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより作家でアーティストのジョニー・ソン氏のTED Talkビデオを投稿する。「孤独や悲しみ、恐れを受け入れて自分の弱みをさらけ出すことで、かえって安心し、孤独感を和らげる場合がある」と話す作家でアーティストのジョニー・ソン。自ら手がけた特徴的なイラストをふん ...
聖なる旋律が癒すとき 〜バッハ《ヨハネ受難曲》で整える心と音の調和〜
本日は、「聖なる旋律が癒すとき 〜バッハ《ヨハネ受難曲》で整える心と音の調和〜」について述べる。 https://youtu.be/tPQgHScLK8o?si=JPQ01XpyFeAJanqPプレイボタンをクリックしてバッハのヨハネ受難曲をお聴きください。 苦悩と希望の音楽がもたらす癒しの力はじめ ...
グローバル企業におけるメンタルヘルスサポート 〜異文化間での共感と理解〜
本日は、「グローバル企業におけるメンタルヘルスサポート 〜異文化間での共感と理解〜」について述べる。近年、グローバル企業において「メンタルヘルスサポート」は経営戦略の一環として注目を集めている。多様な国籍・文化背景を持つ従業員が集う職場においては、メンタルヘルスの問題が単なる個人の課題にとどまらず、 ...
心が折れる前に 〜静けさという処方箋〜
本日は、「心が折れる前に 〜静けさという処方箋〜」について述べる。はじめにいつからだろうか。日々を追いかけるように生きるのが「普通」になってしまったのは。タスクに追われ、SNSの通知に振り回され、人間関係の気疲れに消耗するーそんな現代の私たちは、知らず知らずのうちに心の余白を失っている。「もう、何も ...
さまよう心を鎮めるには
皆さんこんにちは!今日は、TED x CoconutGroveより神経科学者のアミシ・ジャー氏のTEDビデオを投稿する。アミシ・ジャーは、私たちがどのように注意を払うか、つまり、脳が常に受信している情報の流れから、重要なものを選び取るプロセスについて、研究しています。外部からの妨害(ストレスなど)と ...
静かに心を抱きしめる音楽 〜バッハのロ短調ミサ曲〜
皆さんこんにちは!本日は、「静かに心を抱きしめる音楽 〜バッハのロ短調ミサ曲〜」について述べる。下記演奏を聴きながらどうぞ!https://youtu.be/mMn8Wdk0n7Y?si=hoN0OZk6oYGVXUbN ―魂の深層に触れるメンタルヘルスケアの可能性―はじめに日々の暮らしの中で、誰し ...
三大レクイエムに宿る癒しの叡智 〜音楽と心のケアの交差点〜
本日は、「三大レクイエムに宿る癒しの叡智 〜音楽と心のケアの交差点〜」について述べる。 https://youtu.be/slgM4J9ZjSI?si=Q2gzcIhiopvPzUOzプレイボタンをクリックして世界3大レクイエムの比較をお聴きください。 はじめに:グリーフケアとは何か「グリーフケア」 ...
三事忠告に学ぶリーダーシップ
皆さんこんにちは!本日は、「三事忠告に学ぶリーダーシップ」について述べる。本書「三事忠告」は、日本では『為政三部書』として知られている。宰相、法務警察長官、地方長官の任に当たる際の忠告として、それぞれ「廟堂忠告」「風憲忠告」「牧民忠告」の三部で構成される。「為政三部書」(原題:三事忠告)は、我が師父 ...
なぜ誰もがデータリテラシーを身につけるべきなのか
皆さんこんにちは!今日は、TED x Talksよりデータ&AIリテラシーの専門家であり、Founder and Owner of Bodhi Dataのジョーダン・モロー氏のTED x Talkビデオを投稿する。データ サイエンティストにならずに、真実とそうでないものを判別するにはどうすればよいで ...
多文化職場でのメンタルヘルス管理 〜文化的多様性がもたらす新たな課題〜
皆さんこんにちは!本日は、「多文化職場でのメンタルヘルス管理 〜文化的多様性がもたらす新たな課題〜」について述べる。はじめに現代のグローバルビジネスにおいて、多文化環境での働き方が一般化している。企業は国境を越えて事業を展開し、多様な文化的背景を持つ従業員が共に働くことが当たり前となっている。しかし ...
養生訓に学ぶメンタルヘルス
皆さんこんにちは!本日は、「養生訓に学ぶメンタルヘルス」について述べる。はじめにグローバル化が進む現代社会において、ビジネスパーソンは異文化環境の中で働く機会が増え、精神的なストレスも多様化している。特に、多忙な日々を過ごすビジネスパーソンにとって、メンタルヘルスの管理は生産性を維持する上で極めて重 ...
運動が脳にもたらす効果
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより神経科学者であり作家のウェンディ・スズキ氏のTED Talkビデオを投稿する。今日、あなたの脳にできる最も効果的なことは何でしょうか? 運動です! と神経科学者のウェンディ・スズキ氏は言います。運動が気分や記憶力を高め、アルツハイマー病などの神経変性疾患 ...
偏向報道が及ぼすメンタルヘルスへの影響とその対策
皆さんこんにちは!本日は、「偏向報道が及ぼすメンタルヘルスへの影響とその対策」について述べる。1. はじめに情報が氾濫する現代社会において、メディアの報道は私たちの思考や行動に大きな影響を与える。特に、偏向報道(バイアス・ニュース)は、事実を歪めたり、一面的な視点を強調したりすることで、人々の認知や ...
メンタルフィットネスを向上させる10のセルフケア習慣
皆さんこんにちは!本日は、「メンタルフィットネスを向上させる10のセルフケア習慣」について述べる。現代社会では、仕事や家庭、SNSの情報過多など、日常のストレスが積み重なりやすい環境にある。心の健康を保ち、パフォーマンスを最大限に引き出すためには、メンタルフィットネスを高めることが重要である。メンタ ...
文化の違いがストレスに? 〜異文化間ビジネスにおける心のケアと成功への道〜
皆さんこんにちは!本日は、「文化の違いがストレスに? 〜異文化間ビジネスにおける心のケアと成功への道〜」について述べる。はじめに:異文化間ビジネスの世界で、あなたもこんな悩みを抱えていませんか?グローバルなビジネス環境で働く中で、次のような経験をしたことはないだろうか?「メールを送ったのに、なかなか ...
メンタルヘルスと回復力 〜内面の強さの秘密〜
皆さんこんにちは!今日は、ドイツの公共放送 DW(Deutsche Welle, ドイチェ・ヴェレ)ドキュメンタリーYouTubeチャンネルより「メンタルヘルスと回復力 〜内面の強さの秘密〜」を投稿する。世界中で約 10 億人がストレス関連の病気に苦しんでおり、その数は増加しています。精神的に健康な ...
死別の悲しみに向き合う ~新たな意味の探求と生きる力への道~
皆さんこんにちは!本日は、「死別の悲しみに向き合う ~新たな意味の探求と生きる力への道~」について述べる。はじめに死別という経験は、人生において避けがたい現実である。愛する者との別れは、心に深い悲しみや虚無感をもたらし、しばしば生きる意欲を失わせる要因となる。しかし、同時にこの苦悩の中にも、人は新た ...
メンタルヘルスと瞑想 〜世界の事例から見る心の健康維持法〜
皆さんこんにちは!本日は、「メンタルヘルスと瞑想 〜世界の事例から見る心の健康維持法〜」について述べる。はじめに現代社会において、メンタルヘルスはますます重要なテーマとなっている。ストレスの増加、情報過多、人間関係の複雑化などが、心の健康に大きな影響を及ぼしている。こうした背景の中で、瞑想は古くから ...
困難な時に「なぜ」を見つける方法
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkよりリーダーシップの専門家のサイモン・シネック氏とTEDの責任者であるクリス・アンダーソン氏とのTED Talkビデオを投稿する。新型コロナウイルスのパンデミックは、私たち自身と人間関係について何を教えてくれたのでしょうか。非常に個人的で幅広い対話の中で、リ ...
メンタルヘルスとゴルトベルク変奏曲
皆さんこんにちは!本日は、「メンタルヘルスとゴルトベルク変奏曲」について述べる。下記演奏を聴きながらどうぞ!https://youtu.be/wwc7p-ynMPA?si=GXym5WZvNtUKadkp 現代社会において、メンタルヘルスの重要性がますます認識されている。ストレス、うつ、不安といった ...
メンタルヘルスとマイクロマネジメント 〜組織と個人の健全な成長のために〜
皆さんこんにちは!本日は、「メンタルヘルスとマイクロマネジメント 〜組織と個人の健全な成長のために〜」について述べる。 はじめにマイクロマネジメントとは、上司や管理職が部下の業務を細かく管理しすぎることを指す。これは、企業の生産性を高めるどころか、逆に従業員のストレスを増大させ、組織全体のメンタルヘ ...
健康寿命を延ばす4つの鍵 〜食生活・運動・睡眠・メンタルの最適化〜
皆さんこんにちは!本日は、「健康寿命を延ばす4つの鍵 〜食生活・運動・睡眠・メンタルの最適化〜」について述べる。現代社会において、単に寿命を延ばすことだけでなく、健康的に長生きする「健康寿命」を延ばすことが重要視されている。平均寿命が伸びる一方で、慢性的な疾患や生活習慣病によって日常生活に支障をきた ...
ストレスコーピングとリラクゼーション法
皆さんこんにちは!本日は、「ストレスコーピングとリラクゼーション法」について述べる。ストレスは、現代社会における避けられない現象であり、私たちの日常生活に多大な影響を及ぼしている。職場や家庭、人間関係において様々な要因がストレスを引き起こし、放置すると心身の健康に悪影響を与える可能性が高い。そのため ...
仕事によるストレスの代償とそれを軽減する方法
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkよりウェルネス推進者、リレーションシップマネージャーのロブ・クック氏のTED Talkビデオを投稿する。複数の推計によると、仕事に関するストレスがアメリカ経済に与える損失は年間約3千億ドルとのことです。ロブ・クックは言います。精神的、身体的、感情的な健康を最 ...
メンタルヘルスとアロマテラピー
皆さんこんにちは!本日は、「メンタルヘルスとアロマテラピー」について述べる。現代社会において、メンタルヘルスの重要性はますます注目されている。仕事や家庭、社会的なプレッシャーが日々の生活に影響を与える中、多くの人々が心の健康を維持するための手段を模索している。その中で、アロマテラピーは自然な方法とし ...
映画が照らす悲しみの先 〜喪失を超えて生きるためのヒント〜
皆さんこんにちは!本日は、「映画が照らす悲しみの先 〜喪失を超えて生きるためのヒント〜」について述べる。喪失は、誰もが経験する人生の避けられない現実である。家族や友人の死、仕事の喪失、健康の衰え、関係性の終わりなど、さまざまな形で訪れる喪失は人間の心に大きな影響を与える。そのため、喪失をどのように受 ...
映画が変える世界の見方
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkよりドキュメンタリー映画作家でTEDフェローのシャルミーン・オベイド=チノイ氏のTED Talkビデオを投稿する。映画には、自分や自分の文化の見方を変える力があります。ドキュメンタリー映画作家でTEDフェローのシャルミーン・オベイド=チノイは、パキスタンの風 ...
年頭自警 令和7年乙巳
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。佳い一年になりますように!毎年、元旦に心新たに目を通すのは、人生の師父・安岡正篤先生の「年頭自警」である。本年令和7年は、乙巳(きのとみ)である。干支についても「年頭自警」の後に言及する。一、年頭まず自ら意気を新たにすべし二、年頭古き悔恨を棄つべし三、年頭決然滞事を ...
未来を拓く英語習得革命 〜AIと異文化理解の新たな挑戦〜
皆さんこんにちは。本日は、先日、出版したアマゾンkindle本「未来を拓く英語習得革命〜AIと異文化理解の新たな挑戦〜」のご紹介です。英語は、もはや単なる言語スキルを超えた重要な能力である。国際化が急速に進む現代社会では、英語は国境を越え、多様な人々や価値観をつなぐグローバル共通語となっている。ビジ ...
干支に学ぶ令和7年
皆さんこんにちは!2025年(令和7年)は、どのような年になるのでしょうか。個人は?社会は?自分は?など思い巡らせることでしょう。本ブログでは、2025年の社会全体がどのような年になるかを先哲の教えから見てゆく。その上で、個々人がどのように行動していったらいいかを考えていくのは重要なことである。人生 ...
グローバルステージで輝く〜異文化理解とディベートの極意〜
皆さんこんにちは。本日は、先日、出版したアマゾンkindle本「グローバルステージで輝く〜異文化理解とディベートの極意〜」のご紹介です。現代の社会は、グローバル化の進展により、国や地域の枠を超えた相互依存が日常化している。ビジネス、外交、教育、科学技術など、あらゆる分野で多文化的な交流が不可欠となり ...
グローバルビジネス成功の第一歩 〜基礎から実践まで〜
皆さんこんにちは。本日は、先日、出版したアマゾンkindle本「グローバルビジネス成功の第一歩 〜基礎から実践まで〜」のご紹介です。グローバル化が進む現代、ビジネスの世界は国境や文化、時間を超えた舞台へと広がっている。かつては一部の大企業に限られていた国際的な取引や活動が、今では中小企業や個人事業主 ...
喪失の先にある共感 〜異文化と紡ぐ癒しの物語〜
皆さんこんにちは。本日は、先日、出版したアマゾンkindle本「喪失の先にある共感 〜異文化と紡ぐ癒しの物語〜」のご紹介です。喪失と悲嘆(グリーフ)は、人生における避けられない経験である。人は誰しも、愛する人の死や健康の喪失、職場や居住地の変化といった喪失を経験する。そして、その喪失がもたらす感情 ...
こころと共感の力 〜つながる時代を前向きに生きる知恵〜
皆さんこんにちは。本日は、先日、出版したアマゾンkindle本「こころと共感の力 〜つながる時代を前向きに生きる知恵〜」のご紹介です。現代は、つながりが複雑化し、急速に変化する時代である。テクノロジーの発展により、私たちはこれまで以上に多くの人々や情報と結びついている。一方で、そうした「つながり」が ...
実践!情報・メディアリテラシー
皆さんこんにちは。本日は、先日、出版したアマゾンkindle本「実践!情報・メディアリテラシー」のご紹介です。現代は、情報が溢れる時代である。スマートフォンの普及やインターネットの進化により、誰もが膨大な量の情報にアクセスできる一方で、その中から正確で信頼性の高い情報を選び取ることはますます難しくな ...
グローバルビジネスパーソンのメンタルヘルスガイド
皆さんこんにちは。本日は、先日上梓したアマゾンkindle本「グローバルビジネスパーソンのメンタルヘルスガイド」のご紹介です。現代のビジネス環境は、かつてないスピードでグローバル化が進んでいる。国や文化を超えて働くビジネスパーソンにとって、競争が激化するだけでなく、時差や言語の壁、異文化との調整が日 ...
メンタルヘルスとキャリアコーチング
皆さんこんにちは。本日は、「メンタルヘルスとキャリアコーチング」について述べる。メンタルヘルスとキャリアコーチングは、現代社会においてますます重要視されている分野である。仕事における成長やキャリアの発展は、個人の幸福感に密接に関わっており、同時にメンタルヘルスにも大きな影響を及ぼす。メンタルヘルスと ...
あなたの大切な人が黙って苦しんでいませんか?どうすればいいのでしょう?
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkよりメンタルフィットネスの提唱者であるガス・ウォーランド氏のTED Talkビデオを投稿する。多くの人が、身体的な健康の必要性について語っていますが、精神的健康については、それほど多くはありません。力強い講演で、メンタルヘルスを提唱するガス・ウォーランド氏は ...
アニバーサリー反応
皆さんこんにちは。今日は、妻の命日。早19年の歳月が過ぎ去っていった。様々な思いが去来する。今、妻の姿はない。妻との思い出のみが。涙する。。。妻の人生の分も力強く生きていこう!本日は、アニバーサリー反応(Anniversary Reaction)について展開する。アニバーサリー反応(Annivers ...
メンタルフィットネス実践
皆さんこんにちは!本日は、「メンタルフィットネス実践」について述べる。はじめに私たちは、日々、仕事や学校、家庭生活などさまざまなストレスやプレッシャーにさらされている。身体の健康はよく意識されがちであるが、心の健康については見過ごされがちであるのが現実である。しかし、心も身体と同様に鍛えたり、ケアし ...
職場における多様性と受容性に真剣に取り組むには
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkよりインクルージョンの提唱者、スピーチライターであるジャネット・ストーヴァル氏のTED Talkビデオを投稿する。こんな職場を想像してみてください。すべての肌の色・人種の人が、出世階段の全ての段を上ることのできる職場。そして、多様性について職場で学んだ事が、 ...
多文化間ビジネス環境におけるメンタルヘルスの重要性:異文化適応の課題と解決策
皆さんこんにちは。本日は、「多文化間ビジネス環境におけるメンタルヘルスの重要性:異文化適応の課題と解決策」について述べる。はじめに現代のビジネス環境は、急速なグローバル化によって大きく変化している。企業はますます多文化的な労働力を持ち、異なる国籍、文化的背景、言語を持つ従業員が共に働く機会が増えてい ...
メンタルヘルスカウンセリング ケーススタディ_002
皆さんこんにちは。今回は、メンタルヘルスカウンセリングケーススタディ2回目を投稿するケースは、次のとおりである。読者の皆さんも考えて欲しい。「クライエントは、日本人の男性で、妻は韓国人。夫妻には、8歳の女の子が一人いる。この8歳の女の子の教育で夫婦は度々衝突し、この日本人の男性がイライラや不安を訴え ...
死ぬ前にどう生きるか
皆さんこんにちは!今日は、TED TalkよりAppleの共同創業者の一人であり、同社のCEOを務めたスティーブ・ジョブズ氏のTED Talkビデオを投稿する。アップルとピクサーのCEO兼共同創設者であるスティーブ・ジョブズは、スタンフォード大学の卒業式のスピーチで、私たちに夢を追い求め、死そのもの ...
メンタルヘルスカウンセリング ケーススタディ_001
皆さんこんにちは。今後、メンタルヘルスカウンセリングのケーススタディを取り上げてゆく。今回は、グリーフカウンセリングのケーススタディを見ていきたい。グリーフとは、日本語で「悲嘆」という。悲嘆とは、身近な人との死別・別離をはじめとして、さまざまな愛情や依存の対象を喪失した際に生じる反応のことをいう。特 ...
メンタルフィットネスと論語素読
皆さんこんにちは!本日は、「メンタルフィットネスと論語素読」について述べる。メンタルフィットネスと『論語』の素読(そどく)との関係性について論じるにあたって、まず『論語』と素読という二つの概念を定義する必要がある。『論語』は、中国の思想家であり政治家である孔子の教えを弟子たちが編纂した書物で、儒教の ...
ストレスを味方につける方法
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより心理学者であるケリー・マクゴニガル氏のTED Talkビデオを投稿する。ストレス。そうストレスのせいで心拍数は増え、呼吸は速くなり、額にに汗が出て来たりします。しかし、ストレスが健康の敵とされてきた一方、ストレスが体に悪影響を及ぼすのはそう信じるからだ、 ...
グリーフ・リテラシー
皆さんこんにちは!本日は、「グリーフ・リテラシー」について述べる。グリーフ・リテラシー(grief literacy)とは、喪失や悲嘆(グリーフ)に関する知識や理解、そしてその感情に対する適切な対応方法を指す概念である。この概念は、個人や社会が喪失に直面した際に、どのようにその影響を理解し、悲嘆に寄 ...
メンタル・ヘルス、レジリエンス、フィットネス
皆さんこんにちは!本日は、メンタルヘルス、メンタルレジリエンス、メンタルフィットネスのそれぞれの説明および違いについて述べる。また、欧米、日本の事例も交えて記述するはじめに現代社会において、メンタルヘルス、メンタルレジリエンス、メンタルフィットネスという言葉が頻繁に使われている。これらはすべて心の健 ...
成功のカギは、やり抜く力
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより心理学者であるアンジェラ・リー・ダックワース氏のTED Talkビデオを投稿する。コンサル業界の高評価な仕事を辞めて、アンジェラ・リー・ダックワースは、ニューヨークの公立中学校1年生に数学を教え始めました。彼女がすぐに気づいたのは、IQだけが学業で成否を ...
バッハと星空に遊ぶ
皆さんこんにちは!Even if it isn’t seen, a wind is going around a windmill. I’m appearing even if the music isn’t seen, I begin to whisper.風は見えなくても風車は回っている。音楽は ...
マタイ受難曲とメンタルヘルスとの関係性
皆さんこんにちは!本日は、「マタイ受難曲とメンタルヘルスとの関係性」について述べる。マタイ受難曲は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach)の最高傑作の一つである。ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach)の「マタイ受難曲(Mat ...
旧古河庭園を散策して
皆さんこんにちは!All of us tend to put off living. We are all dreaming of some magical rose garden over the horizon – instead of enjoying the roses that are b ...
人生最大の転換期を乗り越える秘訣
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより作家でテレビ司会者であるブルース・フェイラー氏のTED Talkビデオを投稿する。人生で増え続ける変化を、意味と目的を持って、巧みに乗り切るにはどうすればよいでしょうか。作家のブルース・フェイラーは、不確実で苦痛で混乱した時期、つまり彼が言うところの「ラ ...
メンタルヘルスにおけるリスク&クライシスマネジメント
皆さんこんにちは!本日は、メンタルヘルスにおけるリスクマネジメントとクライシスマネジメントについて投稿する。メンタルヘルスの観点から、リスクマネジメントとクライシスマネジメントは、組織や個人が精神的・心理的な健全さを維持するために重要な役割を果たすが、そのアプローチや目的は異なる。リスクマネジメント ...
リスクマネジメント&クライシスマネジメント
皆さんこんにちは!本日は、リスクマネジメントとクライシスマネジメントについて投稿する。まずは、包括的な内容を述べていく。本稿に続く次回の投稿では、メンタルヘルスの観点から述べていく。リスクマネジメントとクライシスマネジメントは、どちらも組織の安定性を確保するために重要な概念であるが、それぞれの目的や ...
グリーフケア&レジリエンス
皆さんこんにちは!今日は、「グリーフケアとレジリエンスについて投稿する。グリーフケアとは「グリーフケア」は、愛する人の死や重大な喪失を経験した人々が、その悲しみ(グリーフ)を処理し、癒し、再び前向きに生きていけるよう支援するプロセスを指す。喪失に直面した人々は、深い悲しみ、怒り、混乱、孤独、無力感な ...
あなたの言葉は、あなたの将来のメンタルヘルスを予測するかもしれない
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより神経科学者であるマリアーノ・シグマン氏のTED Talkビデオを投稿する。今日の話し方や書き方で、将来の精神状態、さらには精神病の発症を予測できるでしょうか? この興味深い講演では、神経科学者のマリアーノ・シグマンが古代ギリシャと内省の起源を振り返り、言 ...
コンプライアンスと論語
皆さんこんにちは!今日は、「コンプライアンスと論語」について投稿する。コンプライアンス(法令遵守)は、現代社会において非常に重要な概念であり、企業や個人が法や規則を守ることを求められる。特に企業においては、法令遵守だけでなく、倫理的な行動や社会的責任も含む広範な意味を持つようになっている。このコンプ ...
英語ができるだけではダメ!
皆さんこんにちは!今日は、「英語ができるだけではダメ!」について投稿する。最近、大手企業の人事担当の方や人材紹介会社のコンサルタントと話す機会があった。いくつかの話題の中で、こんな話題があった。新卒採用や中途採用で、英語を使いたいといって応募してくる新卒学生、帰国子女、ATC(Adult Third ...
ストレスを受けても平静を保つ方法
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより神経科学者であるダニエル・レヴィティン氏のTED Talkビデオを投稿する。ストレスを受けたとき、あなたはベストの状態ではありません。事実、何千年もの進化を経て、脳はストレスを受け平静を失うとコルチゾールを放出し、合理的・論理的思考ができなくなります。お ...
違いを認める
皆さんこんにちは! I have a dream that my four little children will one day live in a nation where they will not be judged by the color of their skin, but by t ...
科学と人間の発展
皆さんこんにちは!科学技術の発達には、本当に驚かされる。コンピュータが登場して職場や個人に使われ始めたその昔には、これほどまでにコンピュータが個々人に身近になり、ましてや、インターネットが出現し瞬時の内に世界中の人々とコミュニケーションが出来るようになろうとはどれだけの人が確信を持って予想できたであ ...
音楽は薬であり、音楽は正気である
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkよりバイオリニストであるロバート・グプタ氏のTED Talkビデオを投稿する。ロサンゼルス・フィルハーモニックのバイオリニスト、ロバート・グプタ氏は、かつて統合失調症の優秀な音楽家にバイオリンをレッスンした時のことを語り、そこで学んだことを語る。その後ステー ...
予期せぬ偶発性をキャリア構築に活かす
皆さんこんにちは!If general perception changes from seeing the glass as “half full” to seeing it as “half empty”, there are major innovative opportunities.世の中 ...
キャリア構築は、自分のビジネスモデル化
皆さんこんにちは!The special secret of making dreams come true can be summarized in four C’s. They are Curiosity, Confidence, Courage, and Constancy.夢をかなえる秘訣は ...
人生の道しるべ
皆さんこんにちは!As my sufferings mounted I soon realized that there were two ways in which I could respond to my situation, either to react with bitterness o ...
音楽と医学の間で
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkよりバイオリニストであるロバート・グプタ氏のTED Talkビデオを投稿する。ロバート・グプタは医師とバイオリニストのキャリアの間で板挟みになったとき、弓を手に、心の中に社会正義の感覚を持ち、自分の居場所は中間にあることに気づきました。彼は社会の疎外された人 ...
小さな学舎から生まれた真のリーダー
皆さんこんにちは!2000年から2005年にかけて、東京にてビジネスマンや公認会計士、弁護士などプロフェショナルが集まって「素心塾」という学舎を運営していた。ここに集い学び、交流し、様々な分野のリーダーとして、グローバルプロフェショナル世界でも活躍(今でも)している。その「素心塾」の設立趣意書が手元 ...
感謝が脳のスイッチを切り替える
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより心理学者であるクリスティーナ・コスタ氏のTED Talkビデオを投稿する。幸福を研究する心理学者が脳腫瘍にかかったとき、彼女が自身の研究を実践するとどうなるでしょうか? クリスティーナ・コスタは、がんとの「闘い」の物語、あるいは個人的な困難な旅の先を行き ...
親友の難病
皆さんこんにちは! 大学時代からの友人で親友の一人が7年程前から難病に冒されている。大学時代も社会人になってからも元気を絵に描いたような親友であった。人生何が起きるか分からない。学生時代は、お互い四畳半程度のアパートで風呂無し住まいであった。当時の学生の標準的な住まいである。フォークソンググループ「 ...
ポジティブ心理学の新時代
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより心理学者のマーティン・セリグマン氏のTED Talkビデオを投稿する。マーティン・セリグマンは心理学について語ります。心理学は学問の分野であり、患者や医師一人ひとりと一対一で取り組むものです。病気に焦点を当てるだけでなく、現代の心理学は私たちが何になれる ...
トイレと人柄
皆さんこんにちは!今日は、「トイレと人柄」について、述べてゆく。どんなに立派な佇まいに住んでいようと、その家のトイレの掃除が行き届いていないのを見るとガッカリすることがある。反対に、佇まいはそれほど立派でなくとも、その家のトイレの掃除が行き届いているのを見ると心の温かさを感じる。初めて訪れるレストラ ...
絶え間ない訓練
皆さんこんにちは!今日は、「絶え間ない訓練」について述べる。多忙な日々の中で私達は、ともすれば目の前の仕事の処理や生活に追われ、自省し自らを高めて行くことを怠りがちになる。日々自らを高める努力をしなければ、いざというときに役に立たなくなってしまう。精神を訓練することは、例えば、引っ込み思案な性格の人 ...
健康と人間の心
皆さんこんにちは!今日は、TED TalkよりAIの先駆者であるマービン・ミンスキー氏のTED Talkビデオを投稿する。よく聞いてください。マービン・ミンスキーの健康、人口過剰、そして人間の心についての皮肉で多岐にわたる、魅力的に率直な話には、機知、知恵、そしてほんの少しのずる賢い(冗談?)アドバ ...
メラビアンの法則の誤用
皆さんこんにちは!The more I learn, the more I realize I don’t know. The more I realize I don’t know, the more I want to learn.学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。自分の ...
頭の中を3秒で整理する!!~超・論理的会話術~第3回(最終回)
皆さんこんにちは!頭の中を3秒で整理する!!~超・論理的会話術~第3回(最終回)は、「発信のフレームワークの実際」について述べる。思考のフレームワークで考えを整理しても、それを発信するときにうまく伝わらない、支離滅裂になってしまうというケースがある。それは、「発信のフレームワーク」に基づいていないこ ...
頭の中を3秒で整理する!!~超・論理的会話術~第2回
皆さんこんにちは!今回は、「思考のフレームワークの実際」を取り上げる。思考のフレームワークの実際(1)常に中心点を明らかにし、中心・骨組みで考える①つかむ作業 ②計画する作業 ③目的・目標・方針①つかむ作業:ここの作業では「中心点をつかみ出す」ということである。「中心」というのは、全体に対して最も支 ...
頭の中を3秒で整理する!!~超・論理的会話術~第1回
皆さんこんにちは!私たちは、考えがまとまらない、話が説得性を持たない、話が長いなど自分自身のことであったり周囲の人であったり経験する。なぜ、考えがまとまらないのか? なぜ話が説得性を持たないのか? なぜ、話しが長くなってしまうのか?これは、「思考のフレームワーク」と「発信のフレームワーク」が身につい ...
変化はなぜ怖いのか – その可能性を解き放つには?
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより認知科学者のマヤ・シャンカール氏のTED Talkビデオを投稿する。事故、病気、突然終わる関係など、予期せぬ変化は避けられないものであり、混乱を招きます。認知科学者のマヤ・シャンカールは、人生の曲がり角に対する心からの楽観的な見解を述べ、こうした困難な瞬 ...
自らの汗と涙で
皆さんこんにちは!We must learn to love change. Because that is the only thing that is certain.私たちは変化を愛することを学ばなければならない。なぜなら、それだけが確かなことだから。アンソニー・ロビンズ(Anthony Ro ...
決 断
皆さんこんにちは! An organization’s ability to learn, and translate that learning into action rapidly, is the ultimate competitive advantage.組織の学習する能力、そして学んだこ ...
グローバル社会を生きる~古教心を照らす、心古教を照らす~論語009
皆さんこんにちは!当シリーズは、グローバル社会にどう生きるかを、歴史の重みに耐えて今なおその普遍性を有する古典を紐解くことにより得ていく。古典は、洋の東西ありますが、まずは「論語」をシリーズとして取り上げ、今日は、その第9回。論語學而第一の三に、次の章句がある。 この箇所の素読音声は、下記再生してお ...
喪失後の意味の見つけ方
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより悲しみと喪失の専門家であるデビッド・ケスラー氏とTEDキュレーターのクロエ・シャシャ・ブルックス氏との対談のTED Talkビデオを投稿する。悲しみには否定、怒り、交渉、抑うつ、受容の 5 つの段階があるのはご存じでしょう。悲嘆の専門家である David ...
夫婦の志
皆さんこんにちは!The ability to find something that can be grateful every day is given to us and the peace that comes from it also makes us realize that it is ...
自分の物語を変えることで人生は変わる
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより心理セラピストでコラムニストのロリ・ゴットリーブ氏のTED Talkビデオを投稿する。物語は自分の人生を理解する助けになるものですが、その物語が不完全だったり、誤解を招くものだったりすると、物事を分かりやすくするどころか身動きできなくしてしまいかねません ...
異文化適応力CQ(Cultural Intelligence)-02
皆さんこんにちは!今日は、グローバル、多様性の時代に必要な「異文化適応力CQ(cultural Intelligence)-2」である。異文化適応力指標~3専門家別異文化適応力に関しては、多くの専門家がそれぞれの観点から異文化適応の指標を設定し、実証研究をして成果を上げている。ここでは、3人の専門家 ...
音楽は喪失後に心の平穏を取り戻すのにどのように役立つか
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkよりチェロ奏者であるスティーブン・シャープ・ネルソン氏のTED Talkビデオを投稿する。音楽はガイドの役割を果たすことができる、とチェロ奏者のスティーブン・シャープ・ネルソンは言う。音楽には心の扉を開き、心に響き、最も暗い時に光をもたらす力がある。ネルソン ...
異文化適応力CQ(Cultural Intelligence)-01
皆さんこんにちは!今日は、グローバル、多様性の時代に必要な「異文化理解力CQ(cultural Intelligence)」について、連載記事として掲載していく。多様性の時代グローバル化ということが最近頻繁に至るところで聞くようになった。日本の対外・対日直接投資は、ロシアのウクライナ侵攻などの世界情 ...
5,000人の脳から学んだこと
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより行動神経学者 リード・モンテギュー氏のTED Talkビデオを投稿する。マウス、昆虫、ハムスターは、もはや脳を研究する唯一の方法ではありません。機能的 MRI (fMRI) により、科学者は生き、呼吸し、意思決定する人間の脳活動をマッピングできます。リー ...
グローバル社会を生きる~古教心を照らす、心古教を照らす~論語008
皆さんこんにちは!当シリーズは、グローバル社会にどう生きるかを、歴史の重みに耐えて今なおその普遍性を有する古典を紐解くことにより得ていく。古典は、洋の東西ありますが、まずは「論語」をシリーズとして取り上げ、今日は、その第8回。論語學而第一のニに、次の章句がある。 この箇所の素読音声は、右記再生してお ...
幸せの習慣
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより僧侶、作家、写真家マチュー・リカール氏のTED Talkビデオを投稿する。幸福とは何か、そしてどうすれば幸福を得られるのか。生化学者から仏教僧になったマチュー・リカール氏は、幸福の習慣を身につけるよう心を訓練することで、真の平穏と充実感を生み出すことがで ...
修養と努力
非社交的で内気であった性格を血のにじむような努力をして克服した、元首相・濱口雄幸。昭和五年十一月十四日、同氏は、狙撃され、苦しい闘病生活を余儀なくされた。その療養中に「随感録」という書物を書いている。「随感録」から、「修養と努力」について述べてある一節を紹介する。「非社交的な性格の矯正と言ひ、弁論の ...
4種類の後悔 ― そしてそれが自分自身について教えてくれること
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより作家のダニエル・H・ピンク氏の講演とTED時事問題担当キューレーターのホイットニー ペニントン ロジャーズ氏との対話であるTED Talkビデオを投稿する。後悔は、私たちが持つ最も強い感情の 1 つですが、最も誤解されている感情の 1 つでもあります。過 ...
六中観
皆さんこんにちは!少なくとも、人間たる者は、医者になるとか、政治家になるとかいう目標よりも、どんな生き方の医者になりたいとか、どんな生きかたの政治家になりたいかを、問題にすべきではないだろうか。At least, as a human being. To be a doctor or a polit ...
幻覚が私たちの心について明らかにするもの
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより神経科医であり作家でもあるオリバー・サックス氏のTED Talkビデオを投稿する。神経科医であり作家でもあるオリバー・サックスがシャルル・ボネ症候群 ‐視覚障害者に生じる正常人が経験する幻覚症状の一種 ‐について語ります。自身の患者が体験した幻覚を心温ま ...
素読のすすめ
皆さんこんにちは!You see, in life, lots of people know what to do, but few people actually do what they know. Knowing is not enough! You must take action.人生にお ...
不安過多の3つのステップ – そしてどうすればコントロールできるのか?
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより心理学者、作家、ポッドキャスターであるリサ・ダモア氏のTED Talkビデオを投稿する。不安は人生においてごく普通のことなのに、なぜ私たちは不安をそれほど恐れるのでしょうか。心理学者のリサ・ダモアが、不安が役に立つときと害になるときを見分ける方法を説明し ...
グローバル社会を生きる~古教心を照らす、心古教を照らす~論語007
皆さんこんにちは!当シリーズは、グローバル社会にどう生きるかを、歴史の重みに耐えて今なおその普遍性を有する古典を紐解くことにより得ていく。古典は、洋の東西あるが、まずは「論語」をシリーズとして取り上げ、今日は、その第7回。論語為政第二の三に、次の章句がある。 この箇所の素読音声は、下記再生してお聴き ...
いのちの輝き
皆さんこんにちは!困難の中でこそ、人は豊かなのです。三浦 綾子(みうら あやこ、1922年4月25日 - 1999年10月12日)は、日本の女性作家。北海道旭川市出身。旧姓は、堀田。結核の闘病中に洗礼を受けた後、創作に専念する。故郷である北海道旭川市に三浦綾子記念文学館がある。)2005年の11月5 ...
アポロ13号に学ぶリーダーシップと決断力
皆さんこんにちは!Whenever you see a successful business, someone once made a courageous decision.成功した企業は、きまって誰かがかつて勇気ある決断をした。ピーター・ドラッカー(Peter Drucker、経営学者)今日は ...
憂鬱な気分を止めて流れを見つける方法
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより組織心理学者であるアダム・グラントのTED Talkビデオを投稿する。なんとなく夜更かしして面白くもないテレビを延々と見、気分が落ち込むようなニュースを読んで、感情も目的もなくただ1日をやり過ごしていることはありませんか?それはきっと虚脱感に陥っているか ...
大人の発達障害
皆さんこんにちは!今日は、「発達障害について」である。キャリア・コーチングで様々なキャリア相談の対応をしていると、発達障害の方やその傾向のある方が相談に訪れることがある。近年「大人の発達障害」に関心が高まりメディアでも多く取り上げられることが多くなっている。従来、「発達障害」は子どもの問題と思われる ...
グローバル社会を生きる~古教心を照らす、心古教を照らす~論語006
皆さんこんにちは!当シリーズは、グローバル社会にどう生きるかを、歴史の重みに耐えて今なおその普遍性を有する古典を紐解くことにより得ていく。古典は、洋の東西あるが、まずは「論語」をシリーズとして取り上げ、今日は、その第6回。論語顏淵第十二の十六に、次の章句がある。 この箇所の素読音声は、下記再生してお ...
六知
皆さんこんにちは!今日は、一人の女性の生き方から人生をみていきたいと思う。人生の師父 安岡正篤先生が著した『百朝集』という個人の詩歌、文章を100厳選して解説を加えたコンパクト本(縦15センチ×横11センチ×厚さ1センチ)がある。2002年当時、私たち夫婦は、これを素読しながら人生の糧としていた。難 ...
グローバル社会を生きる~古教心を照らす、心古教を照らす~論語005
皆さんこんにちは! Time is the scarcest resource and unless it is managed nothing else can be managed.時間は最も乏しい資源であり、それが管理できなければ他の何事も管理することはできない。ピーター・ドラッカー(Pete ...
いかに生きるか
皆さんこんにちは!いかに生きるかとは、何か。人生、二度なし。「いかに生きるか」を考えることはその先に誰にでも必ず訪れる「死」を考えることでもある。中国の文学者の魯迅は、「私は、一つの終点だけを確実に知っている。それは、墓である。しかし、それは誰でも知っていることだから、道案内はいらないだろう。問題は ...
感情にも応急手当が必要な理由
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより心理学者、作家であるガイ・ウィンチ氏のTED Talkビデオを投稿する。インフルエンザのような症状や、しつこい痛みを感じたら医者に行きます。では、罪悪感、喪失感、孤独感など、精神的な苦痛を感じたときに、なぜ医療専門家に診てもらえないのでしょうか?ガイ・ウ ...
生きる力~折れない心の鍛え方~ 6/6
生きる力~折れない心の鍛え方 6(最終回)~皆さんこんにちは!今日は、「生きる力~折れない心の鍛え方~6 実践(最終回)」。生きる力~折れない心の鍛え方~ は、習慣づくり折れない心を鍛えるための3面(精神的姿勢の確立、思考方法の整備、実際知識の拡大)の「実践~行動・整理・反復」について述べて行く。根 ...