予期せぬ偶発性をキャリア構築に活かす

皆さんこんにちは!

If general perception changes from seeing the glass as “half full” to seeing it as “half empty”, there are major innovative opportunities.
世の中の認識が、「コップに水が半分入っている」から「半分空である」に変わるとき、イノベーションの機会が生まれる。
ピーター・ドラッカー(Peter Drucker、経営学者)

今日は、今日は、「予期せぬ偶発性をキャリア構築に活かす」について述べる。

変化の激しい時代

変化の激しいグローバル社会においてのキャリア構築は、従来のキャリア構築やキャリアデザインではなく、企業や組織が持っているビジネスモデルの考え方をキャリア構築に取り入れていく必要がある。

今日は、その上でどのように行動していったらいいのかを見ていく。

変化が激しい時代においては、その環境変化や技術革新を予測していくことは難しく、キャリア形成においても体系的で継続的なキャリア開発をあらかじめ計画し事前準備しておくことは、極めて困難なことである。計画し事前準備しておいたことも大きく見直すことが頻繁に必要となる。

では、どのように対応していったらいいのかということであるが、どんな環境変化や困難な状況でも自分のキャリアを構築し続ける力こそが重要であるという考え方と積極的姿勢行動が重要である。これに、実証的理論を提唱したのが米国スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授である。

計画された偶発性理論

米国スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が20世紀末に提唱したキャリア理論が「計画された偶発性理論(Planned Happenstance Theory)である。

「個人のキャリアの8割は予期しない偶発的なことによって決定される」とし、その予期せぬ偶然の出来事にベストを尽くして対応し、その経験を積み重ねることによってよりよいキャリアが形成されるという考え方である。

「計画された偶発性理論」の背景と基本的考え方

20世紀末の米国は、シリコンバレーを中心に環境変化・技術変化が激しい状況であった。このような状況で従来型のキャリア論「自分のキャリアは、自分の興味、適性、能力などを合理的に分析し、設定したキャリアゴールを目指してキャリアを積んでいく」キャリアアンカー理論には、限界があった。

変化の激しい時代には、あらかじめキャリアを計画し、そのキャリアゴールに向かって行くことに固執することは非現実的であり、すべきではない、とクランボルツ教授は指摘している。

自分が、したいことにこだわり、仕事や職業を選んでいくことは、それ以外の可能性を排除することに繋がり個人の可能性を摘んでしまうことになるからである。

「計画された偶発性理論」の実践の5つの行動指針

計画された偶発性理論では、キャリアを形成していく過程では何が起きるか分からないということを前提に、「予期せぬ偶然性の出来事」によってキャリアが決定されると考え、その予期せぬ出来事を積極的に自分に引き寄せステップアップの機会を創出していこうとしる。そのために大切なこととして下記の5つの行動指針をクランボルツ教授は、挙げている。

・好奇心:絶え間なく新しい学習の機会を模索すること
Curiosity: exploring new learning opportunities

・持続性:失敗をものともせず、努力し続けること
Persistence: exerting effort despite setbacks

・楽観性:新しい機会は必ず実現する。可能になると、ポジティブに考えること
Optimism: viewing new opportunities as possible and attainable

・柔軟性:こだわりを捨て、柔軟に態度、考え方、行動を変えること
Flexibility: changing attitudes and circumstances

・冒険心:不確実な結果であっても、リスクを取って行動を起こすこと
 Risk-Taking: taking action in the face of uncertain outcomes

「キャリア構築は、自分のビジネスモデル化」と共に「計画された偶発性理論の実践の5つの行動指針」を組み合わせて、着実に実践していくことはキャリア形成を確実なものにしていく。

事 例

私ごとで恐縮であるが、私は、2007年の晩秋時、米国IT企業の日本法人でCFO(最高財務責任者)をしていた。米国本社のグローバルな意思決定で、日本法人のリストラをすることになり、マネージャー職以上の管理職(マーケティングマネージャー除く)は、リストラによって退職することになっていた。社長もリストラ対象であり、私のポジションも台湾の現地法人に統合されることになり退職することになっていた。

残されるのは、マーケティングマネージャー、非管理職のマーケティング職、営業職、技術職のみで、大混乱であった。後から聞いた話では、残される社員たちは、米国本社にメールで混乱の状況や今後の不安を伝えていたようである。

米国本社は、日本法人の混乱の状況を非常事態と認識し、急遽CEO(Chief Executive Officer, 最高経営責任者)とCSO(Chief Strategic Officer, 最高戦略責任者)が来日した。私は、両名から呼び出され、日本法人のこの混乱と今後の日本市場での業績回復をしてもらえないかと代表取締役社長への就任要請があった。

このような状況で、社長を引き受けていいものだろうか?できるのだろうか?

数日考えさせてもらえないかと伝えた。数日間、悩み苦しみましたが、従業員のこと、代理店のこと、そしてエンドカスタマー(お客様)のことを考え、予期せぬ偶然の出来事である代表取締役社長への就任を引き受けることにした。

しかしながら分かってはいたが、社内外には問題が山積みであった。まさしく前が見えなく不安だらけで、引き受けたものはいいが自分にできるだろうかと、思案した。

そんなときに出会ったのが、佐藤一斎 言志四録の言志晩録にある「一燈を提(さ)げて暗夜を行く。暗夜を憂うること勿(なか)れ、只(た)だ一燈を頼め。」であった。

意味は、「暗い夜道を歩くとき、一張の提灯を提げて行くならば、如何に暗くとも心配しなくてよい(自分のおかれている厳しい状況)。ただその一つの提灯(わずかな可能性)を頼りにして進だけでよい。」である。

この言葉は、私に勇気と、心に一つの灯火を掲げてくれた。この言葉のおかげで、多くの課題が横たわっていたが、一つ一つ解決しながら前に進むことができた。

私の偶発性による新たなキャリアの始まりであった。

キャリア構築支援、グローバルキャリア構築支援等をしております。

何なりとお問い合わせ下さい。

Resixley 本関連事業サイトへは、こちらからどうぞ!

ご質問等は、下記「お問い合せフォーム」でも伺っております。

ご感想、お問い合せ、ご要望等ありましたら下記フォームでお願いいたします。

投稿者プロフィール

市村 修一
市村 修一
【略 歴】
茨城県生まれ。
明治大学政治経済学部卒業。日米欧の企業、主に外資系企業でCFO、代表取締役社長を経験し、経営全般、経営戦略策定、人事、組織開発に深く関わる。その経験を活かし、激動の時代に卓越した人財の育成、組織開発の必要性が急務と痛感し独立。「挑戦・創造・変革」をキーワードに、日本企業、外資系企業と、幅広く人財・組織開発コンサルタントとして、特に、上級管理職育成、経営戦略策定、組織開発などの分野で研修、コンサルティング、講演活動等で活躍を経て、世界の人々のこころの支援を多言語多文化で行うグローバルスタートアップとして事業展開を目指す決意をする。

【背景】
2005年11月、 約10年連れ添った最愛の妻をがんで5年間の闘病の後亡くす。
翌年、伴侶との死別自助グループ「Good Grief Network」を共同設立。個別・グループ・グリーフカウンセリングを行う。映像を使用した自助カウンセリングを取り入れる。大きな成果を残し、それぞれの死別体験者は、新たな人生を歩み出す。
長年実践研究を妻とともにしてきた「いきるとは?」「人間学」「メンタルレジリエンス」「メンタルヘルス」「グリーフケア」をさらに学際的に実践研究を推し進め、多数の素晴らしい成果が生まれてきた。私自身がグローバルビジネスの世界で様々な体験をする中で思いを強くした社会課題解決の人生を賭ける決意をする。

株式会社レジクスレイ(Resixley Incorporated)を設立、創業者兼CEO
事業成長アクセラレーター
広島県公立大学法人叡啓大学キャリアメンター

【専門領域】
・レジリエンス(精神的回復力) ・グリーフケア ・異文化理解 ・グローバル人財育成 
・東洋哲学・思想(人間学、経営哲学、経営戦略) ・組織文化・風土改革  ・人材・組織開発、キャリア開発
・イノベーション・グローバル・エコシステム形成支援

【主な論文/プレス発表】
「仕事と脳力開発-挫折また挫折そして希望へ-」(城野経済研究所)
「英語教育と脳力開発-受験直前一ヶ月前の戦略・戦術」(城野経済研究所)
「国際派就職ガイド」(三修社)
「セミナーニュース(私立幼稚園を支援する)」(日本経営教育研究所)

【主な研修実績】
・グローバルビジネスコミュニケーションスキルアップ ・リーダーシップ ・コーチング
・ファシリテーション ・ディベート ・プレゼンテーション ・問題解決
・グローバルキャリアモデル構築と実践 ・キャリア・デザインセミナー
・創造性開発 ・情報収集分析 ・プロジェクトマネジメント研修他
※上記、いずれもファシリテーション型ワークショップを基本に実施

【主なコンサルティング実績】
年次経営計画の作成。コスト削減計画作成・実施。適正在庫水準のコントロール・指導を遂行。人事総務部門では、インセンティブプログラムの開発・実施、人事評価システムの考案。リストラクチャリングの実施。サプライチェーン部門では、そのプロセス及びコスト構造の改善。ERPの導入に際しては、プロジェクトリーダーを務め、導入期限内にその導入。組織全般の企業風土・文化の改革を行う。

【主な講演実績】
産業構造変革時代に求められる人材
外資系企業で働くということ
外資系企業へのアプローチ
異文化理解力
経営の志
商いは感動だ!
品質は、タダで手に入る
利益は、タダで手に入る
共生の時代を創る-点から面へ、そして主流へ
幸せのコミュニケーション
古典に学ぶ人生
古典に学ぶ経営
論語と経営
論語と人生
安岡正篤先生から学んだこと
素読のすすめ
経営の突破口は儒学にあり
実践行動学として儒学に学ぶ!~今ここに美しく生きるために~
何のためにいきるのか~一人の女性の死を見つめて~
縁により縁に生きる
縁に生かされて~人は生きているのではなく生かされているのだ!~
看取ることによって手渡されるいのちのバトン
など