cropped-tea-lights-3612508_1920-1.jpg
一人一人が輝いて人生を歩めるために!

心を照らす道しるべ

Scenic view of horses grazing in a field
sailing-boat
海原に船出した、心のたびへ!
say-goodbye-2890801_1920
自分だけしか歩めない道、尊い道
Sunrise on the Plains

シェアする:

Resixley Blogへようこそ!

当ブログは、どなたでもお読みいただけます。

心のフィットネス、回復力を養うための一助になればという願いを込めて当ブログを執筆して行きます。
次のカテゴリーで執筆、紹介していきます。
1. 心のフィットネス
2. 人生山あり谷あり
3. 世界の人々の生き方を知ろう
4. 随想
5. フォト&ビデオ

最近の投稿

脳と心を整える音の処方箋 〜J.S.バッハの数学的音楽がもたらす癒し〜

脳と心を整える音の処方箋 〜J.S.バッハの数学的音楽がもたらす癒し〜はじめに──脳と心を整える音の処方箋としてのバッハ「なぜバッハを聴くと、心が静まり、思考が整うのか?」これは、古くから音楽と向き合ってきた人々にとって、直感的に感じ取られていた謎である。その答えのひとつが、「バッハ音楽に潜む数学的 ...

離職・生産性・リスクを左右する“心の戦略” 〜企業の競争力を高めるメンタルフィットネスとは〜

離職・生産性・リスクを左右する“心の戦略” 〜企業の競争力を高めるメンタルフィットネスとは〜はじめに──見過ごされてきた“組織の筋力”としての心のケアグローバル競争が激化し、変化のスピードが増す現代ビジネスの最前線において、企業が直面する三大課題──それは「離職の増加」「生産性の停滞」「リスクの高ま ...

人生の転機に意味を問う 〜ロゴセラピーが導く“私らしい再出発”〜

ヴィクトール・フランクルが創始したロゴセラピーに関するブログ記事を10シリーズ展開する。今回は、その第6回である。人生の転機に意味を問う 〜ロゴセラピーが導く“私らしい再出発”〜はじめに──転機とは「意味の空白」が訪れるとき誰しも人生の中で、避けることのできない“転機”に直面する瞬間がある。転職、離 ...

感謝の力

皆さんこんにちは!今日は、TEDxTalkより作家のマイク・ロビンス氏のTEDビデオを投稿する。TEDxBellevueで行われたこのユーモア溢れる、そして示唆に富む講演で、マイクは「感謝の力」について語ります。マイクが論じているように、「承認」と「感謝」には重要な違いがあります。この違いを理解して ...

あなたはこの国の変化に気づいているか 〜干支「乙巳」が映す国家の真実〜

あなたはこの国の変化に気づいているか 〜干支「乙巳」が映す国家の真実〜序章──干支が照らす混迷の時代令和7年(2025年)、日本と世界は過渡期のただ中にある。戦争、経済危機、情報操作、そして人間の精神的空洞化──あらゆる次元での「揺らぎ」が露呈し、誰もが目に見えぬ不安の中を歩んでいる。このような時代 ...

経営を支える“見えない資産” 〜メンタルフィットネスが企業力を高める理由〜

経営を支える“見えない資産” 〜メンタルフィットネスが企業力を高める理由〜はじめに──心の鍛錬が企業競争力を左右する時代へ「組織の生産性や競争力を高めたい」と願う企業は多い。しかし、その本質的な鍵が“目に見えない資産”──すなわち従業員一人ひとりの“心の状態”にあることを、どれだけの経営者が真に理 ...

生きる意味は日常にある 〜ロゴセラピーが教える“ささやかな実践”の力〜

ヴィクトール・フランクルが創始したロゴセラピーに関するブログ記事を10シリーズ展開する。今回は、その第5回である。生きる意味は日常にある 〜ロゴセラピーが教える“ささやかな実践”の力〜はじめに──「生きる意味」は、日常の中にこそある「明日、目が覚めたとき、起きる理由が見つからなかったら──あな ...

静かに壊れていく日本 〜ホイジンガの警鐘「文化的小児病」とは何か?〜

静かに壊れていく日本 〜ホイジンガの警鐘「文化的小児病」とは何か?〜はじめにあなたは今、目に見えない何かがこの国を静かに侵食していると感じたことはないだろうか。街には活気があるように見える。テレビでは芸能人が笑い、SNSでは刺激的な情報が絶えず流れる。だがその一方で、何か大切なもの──社会としての判 ...

なぜ一流リーダーは「心の筋トレ」をしているのか? 〜メンタルフィットネスが成果を変える〜

なぜ一流リーダーは「心の筋トレ」をしているのか? 〜メンタルフィットネスが成果を変える〜はじめに──一流のリーダーは、なぜ“心”を鍛えているのか成果を出し続けるビジネスリーダーには、共通するある「見えない力」がある。それは、華々しいスキルや経験の裏に隠された「心の筋力」、すなわちメンタルフィットネス ...

イノベーションの技術

皆さんこんにちは!今日は、TEDxTalkよりCanvaチーフエバンジェリストでありポッドキャスト「Remarkable People」ホストでもあるガイ・カワサキ氏のTEDビデオを投稿する。TEDxBerkeley 2014におけるガイ・カワサキ氏の講演:「再考。再定義。再創造。」彼の講演タイトル ...

“選択”が人生を変える 〜ロゴセラピーが教える希望の哲学と責任ある自由〜

ヴィクトール・フランクルが創始したロゴセラピーに関するブログ記事を10シリーズ展開する。今回は、その第4回である。“選択”が人生を変える 〜ロゴセラピーが教える希望の哲学と責任ある自由〜はじめに──選択が運命を変える“希望の瞬間”かつて重度の依存症を抱えたある男性がいた。仕事を失い、家族とも離れ、日 ...

違いが私たちを強くする 〜異文化の摩擦が心を育てるとき〜

違いが私たちを強くする 〜異文化の摩擦が心を育てるとき〜はじめに──文化の“違い”に戸惑う私たちへあなたがこれまでに体験した「わかってもらえない」という感覚。その多くは、言語の壁や考え方のズレ、常識の違いといった“文化”の違いに由来していたのかもしれない。今、世界中の企業や職場が多様性という名のもと ...

ストレスに負けない心をつくる! 〜メンタルフィットネスで免疫力・睡眠・集中力を高める方法〜

ストレスに負けない心をつくる! 〜メンタルフィットネスで免疫力・睡眠・集中力を高める方法〜はじめに──ストレスに押しつぶされそうなあなたへ「最近、眠りが浅い」「ちょっとしたことでイライラする」「集中力が続かない」──そんな不調を感じていませんか?現代社会は、情報過多・人間関係の摩擦・将来不安といった ...

脳科学の最前線!TEDxで語られた“あなたの脳が変わる瞬間”とは?

皆さんこんにちは!今日は、TEDxTalkより神経科学者であり、理学療法士でもあるDr.ララ・ボイド氏のTEDビデオを投稿する。ララ・ボイド博士が、神経可塑性がいかにして我々に力を与えるか説明します。それは、我々が脳を自分の望む形に変える力です。 ボイド博士の尽力は、脳に損傷を負う人々にとってより効 ...

逆境を超えて生きる意味を見つける 〜ロゴセラピーが導く“喪失”からの再生〜

ヴィクトール・フランクルが創始したロゴセラピーに関するブログ記事を10シリーズ展開する。今回は、その第3回である。逆境を超えて生きる意味を見つける 〜ロゴセラピーが導く“喪失”からの再生〜はじめに──“喪失”を超えて意味を生きるという選択人生は、時に容赦のない試練を私たちに投げかける。愛する人との突 ...

5分で変わる!心と体を整えるメンタルフィットネス習慣 〜健康寿命を延ばす日常ウェルネス術〜

5分で変わる!心と体を整えるメンタルフィットネス習慣 〜健康寿命を延ばす日常ウェルネス術〜はじめに──「心の元気」が健康寿命を左右する時代へ「健康寿命を延ばすには、まず筋トレや食事制限から」と考える方は多い。しかし実際には、心のコンディション、すなわち「メンタルの質」が健康寿命の鍵となる時代に突入し ...

魂を包む旋律の空間 〜マーラー《交響曲第9番》が導く心の癒しと再生〜

https://youtu.be/BmuudSU3UbQ?si=29uo9wTUIehBRf9_プレイボタンをクリックしてグスタフ・マーラーの交響曲第9番をお聴きください。 魂を包む旋律の空間 〜マーラー《交響曲第9番》が導く心の癒しと再生〜はじめに──なぜ今、マーラーの第9番なのか「人生の終わりを ...

チームの心の距離、縮めませんか? 〜文化の違いと心理的安全性の話〜

チームの心の距離、縮めませんか? 〜文化の違いと心理的安全性の話〜はじめにチームの“心の距離”を感じたことはありませんか?「一緒に働いているのに、どこか心が通じていない気がする」「意見を言っても伝わらない、むしろ場の空気を壊した気がする」「誰も反対しないのに、なぜか話が前に進まない」もしあなたがこう ...

良いアイデアはどこで生まれる?

皆さんこんにちは!今日は、TED Talkよりイノベーションの第一人者であり、健康、医学、テクノロジーの歴史に関するベストセラー本の著者であるスティーブン・ジョンソン氏のTEDビデオを投稿する。「ひらめいた!」と感じる瞬間にアイデアが生まれると思われがちですが、スティーブ ジョンソンは歴史はまた別の ...

“心の筋トレ”が命をつなぐ 〜医療現場で広がるメンタルフィットネスの力とは?〜

はじめに「もう無理かもしれない」──がんの宣告を受けた患者がそうつぶやいた時、医師は静かにこう答えた。「でも、あなたには“心の力”があります」。近年、命と向き合う現場で注目されているのが、“心の筋トレ”とも呼ばれるメンタルフィットネスである。これは、感情の安定やストレスへの回復力を育む、まさに“心を ...

シェアする:

error: Content is protected !!