マインドフルネスによる自己変革

シエアする:

皆さんこんにちは!

今日は、TED Talkより認知神経科学者のデイビッド・ヴァーゴ氏のTEDxイベント行われた講演を投稿する。

脳内で自己はどのように表現され、日々の瞬間瞬間の知覚、感情、思考を通してどのように形作られるのでしょうか?認知神経科学者のデイビッド・ヴァーゴ氏は、瞑想とマインドフルネスを含む体系的なメンタルトレーニングが、私たちの自己と精神習慣をポジティブに変容させる可能性を秘めていることを示しています。あらゆる瞬間が脳を変化させ、意識レベルと無意識レベルの両方で健康と寿命に大きな影響を与える機会となる理由について、詳しく学びましょう。認知神経科学者として訓練を受けたデイビッド・ヴァーゴ氏は、マインドフルネスの実践と指導において20年近くの経験を持ち、10年以上にわたり、マインドフルネスと関連する瞑想/観想的実践の基本メカニズムと治療的意義に関するトランスレーショナルな神経画像、認知、臨床研究を行っています。研究を通して、ヴァーゴ博士は一つの基本的な問いに焦点を当てています。「適応的な心・脳・身体相互作用を構成する基本的な神経生物学的および生理学的要素と、精神科におけるそれらの治療的意義とは何か?」デイビッド氏は、新興分野である瞑想神経科学の専門家であるだけでなく、fMRIを用いて神経精神疾患と慢性疼痛の神経メカニズムを研究し、その知見を生物学的根拠に基づいた苦痛緩和のための診断・治療戦略に応用しています。ヴァンダービルト大学医療センターのオッシャー統合医療センターの研究ディレクターであり、ハーバード大学医学部ブリガム・アンド・ウィメンズ病院機能神経画像研究所の研究員でもあります。この講演は、TEDカンファレンス形式を採用したTEDxイベントで行われましたが、地域コミュニティによって独自に企画されました。
-TEDxサイトより-

How is the Self represented in the brain and how is it sculpted through our everyday moment-to-moment perceptions, emotions, and thoughts? Cognitive Neuroscientist, David Vago demonstrates that a systematic form of mental training involving meditation and mindful awareness has the potential to transform our self and our mental habits in a positive way. Learn more about how every moment is an opportunity to change our brain and strongly influence our health & longevity at both conscious and non-conscious levels. A Cognitive Neuroscientist by training, David Vago has close to 20 years of experience with mindfulness practice and teaching, and over a decade conducting translational neuroimaging, cognitive, and clinical research on the basic mechanisms and therapeutic relevance of mindfulness and associated meditation/contemplative practices. Through his research, Dr. Vago focuses on one basic question – “What are the basic neurobiological and physiological components that constitute adaptive mind-brain-body interactions and their therapeutic relevance in psychiatric settings?” In addition to being an expert in the emerging field of contemplative neuroscience, David has studied the neural mechanisms of neuropsychiatric disease and chronic pain using fMRI and is translating these findings into biologically-based diagnostic and therapeutic strategies for alleviating suffering. He is the research director at the Osher Center for Integrative Medicine at Vanderbilt University Medical Center and a research associate in the Functional Neuroimaging Laboratory, Brigham and Women’s Hospital, Harvard Medical School. This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community.
-Quoted from TEDx Website-

Dr. David Vago
Cognitive Neuroscientist
See speaker profile

TED Talkには、原則日本語字幕表示をさせるようにしていますが表示されない場合には、TED Talk画面の右下の「設定(歯車マーク)」をクリック後「字幕」をクリックし、「自動翻訳」から、日本語(Japanese)を選択してください。他の言語の字幕も選択可能です。これで望みの字幕が表示されます。また、字幕のON/OFFもできます。

※「設定」が見つからない場合には、動画の上で一度クリックしてみて下さい。

ご感想、お問い合せ、ご要望等ありましたら下記フォームでお願いいたします。

投稿者プロフィール

市村 修一
市村 修一
【略 歴】
茨城県生まれ。
明治大学政治経済学部卒業。日米欧の企業、主に外資系企業でCFO、代表取締役社長を経験し、経営全般、経営戦略策定、人事、組織開発に深く関わる。その経験を活かし、激動の時代に卓越した人財の育成、組織開発の必要性が急務と痛感し独立。「挑戦・創造・変革」をキーワードに、日本企業、外資系企業と、幅広く人財・組織開発コンサルタントとして、特に、上級管理職育成、経営戦略策定、組織開発などの分野で研修、コンサルティング、講演活動等で活躍を経て、世界の人々のこころの支援を多言語多文化で行うグローバルスタートアップとして事業展開を目指す決意をする。

【背景】
2005年11月、 約10年連れ添った最愛の妻をがんで5年間の闘病の後亡くす。
翌年、伴侶との死別自助グループ「Good Grief Network」を共同設立。個別・グループ・グリーフカウンセリングを行う。映像を使用した自助カウンセリングを取り入れる。大きな成果を残し、それぞれの死別体験者は、新たな人生を歩み出す。
長年実践研究を妻とともにしてきた「いきるとは?」「人間学」「メンタルレジリエンス」「メンタルヘルス」「グリーフケア」をさらに学際的に実践研究を推し進め、多数の素晴らしい成果が生まれてきた。私自身がグローバルビジネスの世界で様々な体験をする中で思いを強くした社会課題解決の人生を賭ける決意をする。

株式会社レジクスレイ(Resixley Incorporated)を設立、創業者兼CEO
事業成長アクセラレーター
広島県公立大学法人叡啓大学キャリアメンター

【専門領域】
・レジリエンス(精神的回復力) ・グリーフケア ・異文化理解 ・グローバル人財育成 
・東洋哲学・思想(人間学、経営哲学、経営戦略) ・組織文化・風土改革  ・人材・組織開発、キャリア開発
・イノベーション・グローバル・エコシステム形成支援

【主な著書/論文/プレス発表】
「グローバルビジネスパーソンのためのメンタルヘルスガイド」kindle版
「喪失の先にある共感: 異文化と紡ぐ癒しの物語」kindle版
「実践!情報・メディアリテラシー: Essential Skills for the Global Era」kindle版
「こころと共感の力: つながる時代を前向きに生きる知恵」kindle版
「未来を拓く英語習得革命: AIと異文化理解の新たな挑戦」kindle版
「グローバルビジネス成功の第一歩: 基礎から実践まで」Kindle版
「仕事と脳力開発-挫折また挫折そして希望へ-」(城野経済研究所)
「英語教育と脳力開発-受験直前一ヶ月前の戦略・戦術」(城野経済研究所)
「国際派就職ガイド」(三修社)
「セミナーニュース(私立幼稚園を支援する)」(日本経営教育研究所)

【主な研修実績】
・グローバルビジネスコミュニケーションスキルアップ ・リーダーシップ ・コーチング
・ファシリテーション ・ディベート ・プレゼンテーション ・問題解決
・グローバルキャリアモデル構築と実践 ・キャリア・デザインセミナー
・創造性開発 ・情報収集分析 ・プロジェクトマネジメント研修他
※上記、いずれもファシリテーション型ワークショップを基本に実施

【主なコンサルティング実績】
年次経営計画の作成。コスト削減計画作成・実施。適正在庫水準のコントロール・指導を遂行。人事総務部門では、インセンティブプログラムの開発・実施、人事評価システムの考案。リストラクチャリングの実施。サプライチェーン部門では、そのプロセス及びコスト構造の改善。ERPの導入に際しては、プロジェクトリーダーを務め、導入期限内にその導入。組織全般の企業風土・文化の改革を行う。

【主な講演実績】
産業構造変革時代に求められる人材
外資系企業で働くということ
外資系企業へのアプローチ
異文化理解力
経営の志
商いは感動だ!
品質は、タダで手に入る
利益は、タダで手に入る
共生の時代を創る-点から面へ、そして主流へ
幸せのコミュニケーション
古典に学ぶ人生
古典に学ぶ経営
論語と経営
論語と人生
安岡正篤先生から学んだこと
素読のすすめ
経営の突破口は儒学にあり
実践行動学として儒学に学ぶ!~今ここに美しく生きるために~
何のためにいきるのか~一人の女性の死を見つめて~
縁により縁に生きる
縁に生かされて~人は生きているのではなく生かされているのだ!~
看取ることによって手渡されるいのちのバトン
など
シエアする:
error: Content is protected !!