リスクマネジメント&クライシスマネジメント

皆さんこんにちは!

本日は、リスクマネジメントとクライシスマネジメントについて投稿する。まずは、包括的な内容を述べていく。本稿に続く次回の投稿では、メンタルヘルスの観点から述べていく。

リスクマネジメントとクライシスマネジメントは、どちらも組織の安定性を確保するために重要な概念であるが、それぞれの目的やアプローチには明確な違いがある。

リスクマネジメントとは

リスクマネジメントとは、潜在的なリスクを事前に予測し、そのリスクが発生する可能性を低減するためのプロセスである。これは、組織が日常的に直面するさまざまなリスク(財務的リスク、法的リスク、操作上のリスク、自然災害リスクなど)を特定し、評価し、それに対する対策を講じることを目指す。リスクマネジメントの基本的な枠組みは、リスクの特定、評価、コントロール、監視のサイクルであり、これにより組織はリスクが発生する前に対応策を講じることが可能になる。

欧米において、リスクマネジメントの実践は特に金融業界や製造業、ヘルスケア業界などで進んでいる。たとえば、米国ではサブプライムローン危機に伴い、リスクマネジメントが重視され、銀行や金融機関はより厳格なリスク評価プロセスを導入している。ヨーロッパでは、EUの「一般データ保護規則(GDPR)」などが、情報セキュリティリスクに対する包括的な対応を強調しており、企業はデータ保護やプライバシーリスクを重点的に管理している。

日本においては、リスクマネジメントは特に製造業やインフラ業界で重要視されている。たとえば、2000年代に起きた食品偽装問題やリコール事件に対応するため、日本の多くの企業はサプライチェーン全体のリスクを見直し、品質管理とトレーサビリティの強化を行った。また、日本の地震や台風などの自然災害リスクに対するマネジメントも重要であり、多くの企業が自然災害リスクを考慮に入れた施設設計や事業継続計画(BCP)を実施している。

クライシスマネジメントとは

一方、クライシスマネジメントは、リスクが実際に発生し、それが重大な影響をもたらす状況に直面したときに、迅速かつ効果的に対応するためのプロセスである。クライシスマネジメントは、予期しない事態や突発的な事故、災害、スキャンダルなど、組織や社会に甚大な損害をもたらす可能性がある事象に対する対応策を指す。

クライシスマネジメントの特徴的な例として、欧米では、米国のハリケーン・カトリーナ(2005年)に対する対応が挙げられる。この自然災害は、米国政府と州政府、自治体の対応が遅れたため、さらに多くの被害をもたらした。しかし、災害後の復興プロセスでは、多くの教訓が得られ、米国政府はその後のクライシスマネジメントのプロセスを見直し、改善を図った。もう一つの例は、ボーイング社が直面した737 MAXの墜落事故であり、この事件は企業の製品リスクだけでなく、クライシスコミュニケーションの失敗が大きく影響した。

日本では、2011年の東日本大震災とそれに伴う福島第一原子力発電所事故が、クライシスマネジメントの典型例として挙げられる。この震災により日本政府と東京電力は、事前のリスクマネジメントの不備とクライシス対応の遅れを厳しく批判された。しかし、その後の対応や復興プロセスにおいて、日本社会全体でクライシスマネジメントの重要性が再認識され、多くの企業や自治体がより積極的にクライシス対応能力を強化した。

リスクマネジメントとクライシスマネジメントの違い

リスクマネジメントとクライシスマネジメントの主な違いは、対応するタイミングと焦点にある。リスクマネジメントは、リスクが発生する前にそのリスクを管理し、できる限り予防策を講じることに焦点を当てている。一方、クライシスマネジメントは、リスクが実際に発生し、それが重大な問題となった際に、迅速かつ効果的に対処することを目的としている。

リスクマネジメントは予防的であり、リスクの特定や評価に基づいて対策を講じることで、リスクを未然に防ぐことが可能だ。逆に、クライシスマネジメントは、予期せぬ事態に対する迅速な対応が求められ、事後の影響を最小限に抑えるために行動するものである。

Business Continuity Plan(BCP)とCrisis Management Plan(CMP)

リスクマネジメントとクライシスマネジメントの重要性を支える具体的な手段として、Business Continuity Plan(BCP)とCrisis Management Plan(CMP)がある。

「BCP」は、組織が災害や事故などの重大な事態に直面しても、その重要な業務を中断することなく継続できるようにするための計画である。BCPは、リスクマネジメントの一部であり、通常の業務が停止する可能性のあるリスクを予測し、それに対する対策を講じることで、組織の存続を図る。たとえば、日本では自然災害が多いため、地震や台風などの自然災害時においても事業を継続できるようにするため、多くの企業がBCPを策定している。

欧米においては、テロやサイバー攻撃などのリスクもBCPの範囲に含まれており、特に金融機関や重要インフラを持つ企業では、非常時においてもサービスの中断を最小限にするためのBCPが構築されている。たとえば、ロンドンの金融街では、9.11テロ以降、多くの企業がサイバー攻撃やテロリズムに対するBCPを強化している。

「CMP」は、クライシスが発生した際に迅速かつ効果的に対応するための具体的な計画であり、クライシスマネジメントの一環として策定される。CMPは、クライシスが発生した場合に取るべきアクションや役割分担、コミュニケーション手段などを明確に定めている。また、CMPはクライシス発生後の復旧プロセスにも関与しており、事後の影響を最小限に抑えるための計画である。

CMPの具体例としては、欧米の企業における自然災害や製品リコール対応が挙げられる。たとえば、欧州の自動車メーカーは、リコール発生時に迅速かつ効果的に対応するため、CMPを活用して消費者への対応を迅速に行い、ブランドへの悪影響を最小限に抑えている。

日本においても、福島原発事故後に多くの企業や自治体がCMPを策定し、特に自然災害時における迅速な対応策を講じるための訓練やシミュレーションを実施している。

リスクマネジメントとクライシスマネジメントは、どちらも組織が安定的に運営されるために欠かせないものである。リスクマネジメントは予防的な手法であり、リスクが発生する前にそのリスクを評価し、対応策を講じることがその目的である。一方で、クライシスマネジメントは、リスクが実際に顕在化し、組織に大きな影響を及ぼす事態に対応するプロセスであり、迅速な対応が求められる。

これら2つのマネジメントは、相補的な関係にある。リスクマネジメントが効果的に機能することで、クライシスの発生を予防したり、影響を軽減することができる。しかし、どれだけ周到にリスクマネジメントを行っても、全てのリスクを予防することは不可能であるため、クライシスマネジメントも必要不可欠となる。

具体的な手段としての「Business Continuity Plan(BCP)」と「Crisis Management Plan(CMP)」は、リスクマネジメントとクライシスマネジメントの実践において、それぞれ重要な役割を果たす。BCPは、組織の重要な業務が中断しないようにするための計画であり、事業の継続を確保するための準備が求められる。一方、CMPは、クライシスが発生した際に迅速かつ効果的に対応するための計画であり、発生後の対応や復旧までを見据えた包括的な対応を行う。

欧米および日本において、これらのマネジメント手法は異なる形で進化してきた。欧米では、テロリズムやサイバー攻撃などの人為的な脅威に対するBCPやCMPの策定が重要視されている一方で、日本では自然災害が頻発するため、特に地震や台風などの災害リスクに対する対応が重点的に強化されている。

また、近年ではパンデミックリスクに対するマネジメントの重要性も世界的に認識されており、COVID-19の流行は、BCPとCMPがいかに組織の存続と復旧に不可欠なものであるかを再確認させる出来事となった。パンデミックは長期的な影響をもたらし、事業運営そのものに変革を迫ることから、BCPやCMPにおけるフレキシビリティや、リモートワークやデジタルトランスフォーメーションといった新たなリスクと機会の管理が求められている。

今後の課題

今後、リスクマネジメントとクライシスマネジメントにおいては、技術の進展とともに変化するリスクに対して、柔軟かつ迅速に対応できる体制を整えることが重要となる。特に、サイバーセキュリティやグローバルサプライチェーンの複雑化によるリスクは増大しており、これらに対する包括的なリスク評価と、クライシス発生時の対応能力が求められている。

日本では、自然災害リスクが高まる一方で、グローバルな競争力を維持するためにも、より先進的なリスクマネジメントやクライシスマネジメントの取り組みが必要とされる。特に、地震や台風などのリスクに加え、サイバー攻撃や情報漏洩リスクも増大しており、技術的対策だけでなく、組織全体での対応力向上が不可欠である。

一方、欧米においても、気候変動に伴う自然災害の増加や、地政学的リスクの高まりがクライシスマネジメントの重要性をさらに高めている。国際的なサプライチェーンにおける脆弱性や、企業の社会的責任(CSR)への期待が高まる中で、企業は単なる事業の継続だけでなく、社会的・環境的リスクにも対応する責任を負っている。

結論

リスクマネジメントとクライシスマネジメントは、企業や組織が不確実な環境下で安定的に運営されるための不可欠なプロセスである。それぞれの役割は異なるが、相互に補完し合い、効果的な組織運営を支えるものである。具体的な手段としてのBCPとCMPは、リスクの事前予測からクライシス発生時の迅速な対応までを網羅するため、ますますその重要性が高まっている。

現代のビジネス環境において、リスクは多様化し、複雑化している。そのため、企業や組織はリスクマネジメントとクライシスマネジメントの枠組みを強化し、常に最新のリスクに対応できるような柔軟性と迅速性を備える必要がある。欧米や日本での事例から学びつつ、それぞれの環境や文化に合わせた独自の対応策を策定することが求められている。

組織がリスクマネジメントやクライシスマネジメントを効果的に実行するためには、単に計画を策定するだけでなく、「組織全体におけるリスク文化の醸成」が重要である。リスク文化とは、組織の全てのメンバーがリスクに対する共通の認識を持ち、リスク管理に積極的に参加する文化を指す。特に、大規模な組織では、経営層から現場までが一貫してリスク意識を共有することが求められる。これにより、リスクやクライシスに対する迅速かつ適切な対応が可能となる。

また、クライシスが発生した際には、「ステークホルダーとのコミュニケーション」が不可欠である。ステークホルダーには、従業員、顧客、株主、規制当局、地域社会など多岐にわたる関係者が含まれる。特にクライシス時には、透明性のあるコミュニケーションが信頼の維持に繋がるため、事前にステークホルダーとの連携を強化しておくことが重要である。

これにより、さらに包括的なリスクマネジメントやクライシスマネジメントが実現可能となり、組織は不測の事態にも強い体制を構築することができる。

ご感想、お問い合せ、ご要望等ありましたら下記フォームでお願いいたします。

投稿者プロフィール

市村 修一
市村 修一
【略 歴】
茨城県生まれ。
明治大学政治経済学部卒業。日米欧の企業、主に外資系企業でCFO、代表取締役社長を経験し、経営全般、経営戦略策定、人事、組織開発に深く関わる。その経験を活かし、激動の時代に卓越した人財の育成、組織開発の必要性が急務と痛感し独立。「挑戦・創造・変革」をキーワードに、日本企業、外資系企業と、幅広く人財・組織開発コンサルタントとして、特に、上級管理職育成、経営戦略策定、組織開発などの分野で研修、コンサルティング、講演活動等で活躍を経て、世界の人々のこころの支援を多言語多文化で行うグローバルスタートアップとして事業展開を目指す決意をする。

【背景】
2005年11月、 約10年連れ添った最愛の妻をがんで5年間の闘病の後亡くす。
翌年、伴侶との死別自助グループ「Good Grief Network」を共同設立。個別・グループ・グリーフカウンセリングを行う。映像を使用した自助カウンセリングを取り入れる。大きな成果を残し、それぞれの死別体験者は、新たな人生を歩み出す。
長年実践研究を妻とともにしてきた「いきるとは?」「人間学」「メンタルレジリエンス」「メンタルヘルス」「グリーフケア」をさらに学際的に実践研究を推し進め、多数の素晴らしい成果が生まれてきた。私自身がグローバルビジネスの世界で様々な体験をする中で思いを強くした社会課題解決の人生を賭ける決意をする。

株式会社レジクスレイ(Resixley Incorporated)を設立、創業者兼CEO
事業成長アクセラレーター
広島県公立大学法人叡啓大学キャリアメンター

【専門領域】
・レジリエンス(精神的回復力) ・グリーフケア ・異文化理解 ・グローバル人財育成 
・東洋哲学・思想(人間学、経営哲学、経営戦略) ・組織文化・風土改革  ・人材・組織開発、キャリア開発
・イノベーション・グローバル・エコシステム形成支援

【主な論文/プレス発表】
「仕事と脳力開発-挫折また挫折そして希望へ-」(城野経済研究所)
「英語教育と脳力開発-受験直前一ヶ月前の戦略・戦術」(城野経済研究所)
「国際派就職ガイド」(三修社)
「セミナーニュース(私立幼稚園を支援する)」(日本経営教育研究所)

【主な研修実績】
・グローバルビジネスコミュニケーションスキルアップ ・リーダーシップ ・コーチング
・ファシリテーション ・ディベート ・プレゼンテーション ・問題解決
・グローバルキャリアモデル構築と実践 ・キャリア・デザインセミナー
・創造性開発 ・情報収集分析 ・プロジェクトマネジメント研修他
※上記、いずれもファシリテーション型ワークショップを基本に実施

【主なコンサルティング実績】
年次経営計画の作成。コスト削減計画作成・実施。適正在庫水準のコントロール・指導を遂行。人事総務部門では、インセンティブプログラムの開発・実施、人事評価システムの考案。リストラクチャリングの実施。サプライチェーン部門では、そのプロセス及びコスト構造の改善。ERPの導入に際しては、プロジェクトリーダーを務め、導入期限内にその導入。組織全般の企業風土・文化の改革を行う。

【主な講演実績】
産業構造変革時代に求められる人材
外資系企業で働くということ
外資系企業へのアプローチ
異文化理解力
経営の志
商いは感動だ!
品質は、タダで手に入る
利益は、タダで手に入る
共生の時代を創る-点から面へ、そして主流へ
幸せのコミュニケーション
古典に学ぶ人生
古典に学ぶ経営
論語と経営
論語と人生
安岡正篤先生から学んだこと
素読のすすめ
経営の突破口は儒学にあり
実践行動学として儒学に学ぶ!~今ここに美しく生きるために~
何のためにいきるのか~一人の女性の死を見つめて~
縁により縁に生きる
縁に生かされて~人は生きているのではなく生かされているのだ!~
看取ることによって手渡されるいのちのバトン
など