経営を支える“見えない資産” 〜メンタルフィットネスが企業力を高める理由〜

シエアする:

経営を支える“見えない資産” 〜メンタルフィットネスが企業力を高める理由〜

はじめに──心の鍛錬が企業競争力を左右する時代へ

「組織の生産性や競争力を高めたい」と願う企業は多い。しかし、その本質的な鍵が“目に見えない資産”──すなわち従業員一人ひとりの“心の状態”にあることを、どれだけの経営者が真に理解しているだろうか。

財務指標やデジタル変革、マーケティング戦略はもちろん重要である。しかし、いかなる戦略も、実行する「人」が疲弊していては、その効果は半減する。逆に言えば、社員の内面が健やかで、感情が整い、集中力と創造性を持って業務に臨める状態が整っていれば、あらゆる戦略が生きたものとなる。

そこで注目されているのが、「メンタルフィットネス(mental fitness)」である。これは単なるメンタルヘルス対策ではなく、心の筋肉を鍛え、自己認識と感情制御を高め、他者との関係性を豊かにし、困難にしなやかに対処できる力を育む実践的なアプローチである。

経営環境が目まぐるしく変化する現代において、企業にとっての本当の資産は「整った心を持つ人材」である。従業員の心の状態は、創造性・柔軟性・共感力といった“人間らしい力”の源泉であり、それらが集合したときにこそ、組織は真の競争優位を獲得する。

本稿では、メンタルフィットネスとは何かという基本概念から出発し、それを企業が戦略的に導入する意義、文化への影響、グローバルな成功事例、そして導入のステップに至るまでを多角的に論じていく。なぜいま、心という見えない資産を経営戦略に組み込む必要があるのか──その答えをともに考えていきたい。

第1章 メンタルフィットネスとは何か──定義と本質

1-1. メンタルフィットネスの定義

メンタルフィットネスとは、心理的な健やかさと強靭さを日々の習慣で高め、感情的・認知的な柔軟性を育む心のトレーニングである。これは「ストレスに打ち勝つ力」だけでなく、「創造性を引き出す力」「対人関係を良好に保つ力」「自己成長を続ける力」など、多面的な内的資源を含んでいる。

たとえるなら、筋トレで体力をつけるように、心にも定期的な鍛錬が必要であり、その鍛錬こそがメンタルフィットネスである。

1-2. メンタルヘルスとの違い

メンタルヘルスは、心の健康状態を維持するための「治療」や「予防」の観点が強い。一方で、メンタルフィットネスは“能動的に心を鍛える”アプローチであり、ポジティブ心理学やコーチング、マインドフルネスの要素を統合して実践される。

  • メンタルヘルス:治療・休息型/心の不調を治す
  • メンタルフィットネス:鍛錬・成長型/心の強さを育む

1-3. 4つの構成要素

要素

内容

自己認識(Self-awareness)

感情・思考・行動のパターンに気づき、メタ認知的に把握する能力

感情調整(Emotion regulation)

ネガティブな感情に支配されず、健全な方法で感情を扱うスキル

意図的行動(Intentional action)

衝動的な反応でなく、自分の価値観に基づいて意思決定・行動する力

社会的つながり(Social connection)

信頼関係を築き、孤立せずに協働的に働くための関係構築スキル

第2章 企業における導入の意義──個人の変容が組織の力に変わる

2-1. メンタルフィットネスはなぜ必要か?

メンタルフィットネスは、単なる「心の健康」の問題ではない。企業にとっては生産性、創造性、持続可能性といった競争力に直結する経営資源である。メンタルが健やかであることは、集中力や判断力の向上につながり、結果として業績向上や人材定着に寄与する。

ある研究によると、従業員のストレスレベルが高い企業では、年間の医療費が平均して1人あたり20万円以上高いというデータがある。さらに、ストレスは病欠、燃え尽き、離職の主因となり、組織全体の機能不全を引き起こす。対照的に、メンタルフィットネスに力を入れている企業では、パフォーマンスが高く、社員のエンゲージメントも高水準に保たれている。

2-2. 心の筋力がもたらす組織全体への波及効果

一人の変容がチームに影響を与え、やがては組織文化の変革につながる。

たとえば、自己認識が高まった社員は、自らの感情を客観視できるようになり、感情的な衝突を避ける行動を取るようになる。また、他者に対しても共感をもって接することで、対人関係の質が向上し、組織内の心理的安全性が高まる。

心理的安全性が高まると、社員は自由に意見を表明し、失敗を恐れず挑戦できるようになる。これはまさに、Googleの「プロジェクト・アリストテレス」が証明したように、チームの創造性と成果を飛躍的に向上させる鍵である。

2-3. 戦略的人材投資としての位置づけ

人的資本経営が注目される現在、メンタルフィットネスは「ウェルビーイング施策」の枠を超え、経営戦略そのものと捉えられるようになっている。リーダー層が心の整え方を学び、自ら実践する姿勢を示すことは、組織全体に対する最も効果的なメッセージであり、人材開発の方向性を象徴する。

経営者がメンタルフィットネスを“戦略の一部”として扱うことで、企業文化に深く浸透し、持続可能な競争優位性を築くことが可能となるのである。

第3章 成功事例に学ぶ──世界の先進企業の取り組み

3-1. 米国:Salesforce社の“マインドフルネス文化”

クラウドCRMのリーディングカンパニーであるSalesforceは、従業員のメンタルフィットネス向上に早くから取り組んできた。特徴的なのは、社内に「マインドフルネスルーム」を常設し、従業員がいつでも呼吸法や瞑想を実践できる環境を整備している点である。

CEOマーク・ベニオフ氏の強いリーダーシップの下、瞑想やジャーナリングを業務時間中にも推奨。従業員満足度調査では、施策導入後2年で「自分の意見が尊重されている」と感じる割合が28%向上し、離職率も業界平均より20%以上低下した。

このような取り組みは、精神面の安定だけでなく、創造的アイデアの増加、職場での協働の質向上にもつながっており、メンタルフィットネスが企業文化の核として根付いていることを示している。

3-2. ドイツ:SAPの「Resilience at Work」プログラム

ヨーロッパを代表するソフトウェア企業SAPでは、2015年から「Resilience at Work」という社内プログラムを導入している。これは社員に対して、セルフアセスメント、マインドフルネス、EQトレーニングなどを通じて、自己効力感とレジリエンスを育てる包括的プログラムである。

興味深いのは、SAPが導入しているKPI指標の中に「精神的回復力」と「社内関係性の質」が含まれている点である。これにより、数値化が難しいとされてきた心の状態を、経営マネジメントの一環として可視化・改善できるようにしている。

プログラム導入後、チーム内の対話の質が劇的に改善され、プロジェクトの完遂率が15%以上向上するなど、明確な成果が見られている。

3-3. 日本:味の素の「こころとからだの健康経営」

味の素株式会社では、2019年より「こころとからだの健康経営」を標榜し、従業員の心身両面のウェルビーイングに取り組んでいる。

具体的には、メンタルフィットネスの要素を取り入れた社内研修、瞑想ガイドアプリの活用、ストレス度自己チェックの定期実施などを制度化。さらに、経営層自らが参加するワークショップや、職場単位での「共感的対話トレーニング」なども展開している。

この取り組みによって、従業員のエンゲージメントスコアが前年比で10ポイント上昇し、離職率も低下。日本企業の伝統的な組織文化とメンタルフィットネスが融合する好例となっている。

第4章 文化的背景と導入のカスタマイズ──異文化対応の視点

4-1. 欧米:個人主義に基づくパーソナルアプローチ

欧米では個人主義の文化的土壌が強く、メンタルフィットネスも「個人の自律的成長」や「内面との対話」に重きを置く傾向がある。コーチングやカウンセリングといった1on1スタイルが効果的であり、自己認識や目的意識を高めるワークが歓迎される。

また、心理的安全性を担保する制度(エンゲージメント調査、オープンドアポリシーなど)と併用することで、より高い効果が得られている。

4-2. アジア(中国除く):集団との調和と関係性重視

一方、日本・韓国・シンガポール・インドネシアなどのアジア諸国では、集団との調和や相互依存が強調される文化が背景にある。そのため、メンタルフィットネスも「チームとして整う」「他者との関係性を通じて気づく」ことが重要視される。

たとえば日本では、朝の体操と合わせて“呼吸を整える時間”を導入したり、LINEや社内SNSを用いた「感情の共有」制度が効果を上げている。

4-3. カスタマイズの原則

メンタルフィットネスの導入においては、各文化の特性を尊重しながらカスタマイズする視点が欠かせない。異文化理解を促進するファシリテーターや、多言語対応のアプリなどの導入も、グローバル企業においては成功の鍵を握る。

第5章 導入のステップと実践法──経営者がリードすべき5つの戦略

ステップ

施策

成功のポイント

1. 意識づけ

経営トップによるメンタルフィットネス宣言

「心の鍛錬は業績に直結する」と社内に浸透させる

2. 教育

社員への基礎トレーニングと心理教育

ワークショップ形式での継続的教育が鍵

3. 実践

日常業務におけるルーチン化(朝礼、昼休み等)

業務時間内に組み込むことで習慣化を促す

4. 測定

定期的な心理指標・チーム状態の可視化

HR Techツールの導入で客観的に把握

5. 改善

フィードバックと継続的改善

「やりっぱなし」ではなくPDCAで回す文化をつくる

組織に根づかせるためのヒント

  • KPIに心理的指標(例:感情知性スコア、心理的安全性指数など)を取り入れる
  • 成果と結びつけたストーリーテリング(成功社員の声の共有)
  • 管理職・リーダー層への集中導入
  • 全社員に月1回の「リフレクションタイム」を設定する

第6章 未来の組織像──心の強さがイノベーションの源泉となる

テクノロジーが進化し、業務の多くがAIや自動化によって代替される時代において、真に人間に求められる力とは何か。それは「感情を整え、自分と他者の内面を理解し、共に未来を描く力」である。

メンタルフィットネスは、単にストレスを減らすだけでなく、未来の組織の競争力を高める「土壌づくり」である。内面的なしなやかさがあるからこそ、困難な局面でも発想力や共創力が生まれ、次なるイノベーションへとつながる。

今後の組織において「心の力」は、戦略と同等かそれ以上に重要なリソースとなるだろう。

おわりに──「心を戦略に組み込む」ことが未来の競争力をつくる

経営戦略は数字や計画だけではない。そこに働く「人」の状態が整っていなければ、いかなる戦略も実行には移せない。メンタルフィットネスは、まさにこの“見えざる資産”を磨くものであり、組織の基礎体力を高める投資である。

リーダーがまず自ら整えること。現場に任せきりにせず、経営の最重要課題として「心の文化」をつくり上げること。これが持続可能な企業の条件であり、21世紀の経営者に求められる最大の責任である。

これからの時代、真に強い組織とは──“心が強い組織”である。

ご感想、お問い合せ、ご要望等ありましたら下記フォームでお願いいたします。

投稿者プロフィール

市村 修一
市村 修一
【略 歴】
茨城県生まれ。
明治大学政治経済学部卒業。日米欧の企業、主に外資系企業でCFO、代表取締役社長を経験し、経営全般、経営戦略策定、人事、組織開発に深く関わる。その経験を活かし、激動の時代に卓越した人財の育成、組織開発の必要性が急務と痛感し独立。「挑戦・創造・変革」をキーワードに、日本企業、外資系企業と、幅広く人財・組織開発コンサルタントとして、特に、上級管理職育成、経営戦略策定、組織開発などの分野で研修、コンサルティング、講演活動等で活躍を経て、世界の人々のこころの支援を多言語多文化で行うグローバルスタートアップとして事業展開を目指す決意をする。

【背景】
2005年11月、 約10年連れ添った最愛の妻をがんで5年間の闘病の後亡くす。
翌年、伴侶との死別自助グループ「Good Grief Network」を共同設立。個別・グループ・グリーフカウンセリングを行う。映像を使用した自助カウンセリングを取り入れる。大きな成果を残し、それぞれの死別体験者は、新たな人生を歩み出す。
長年実践研究を妻とともにしてきた「いきるとは?」「人間学」「メンタルレジリエンス」「メンタルヘルス」「グリーフケア」をさらに学際的に実践研究を推し進め、多数の素晴らしい成果が生まれてきた。私自身がグローバルビジネスの世界で様々な体験をする中で思いを強くした社会課題解決の人生を賭ける決意をする。

株式会社レジクスレイ(Resixley Incorporated)を設立、創業者兼CEO
事業成長アクセラレーター
広島県公立大学法人叡啓大学キャリアメンター

【専門領域】
・レジリエンス(精神的回復力) ・グリーフケア ・異文化理解 ・グローバル人財育成 
・東洋哲学・思想(人間学、経営哲学、経営戦略) ・組織文化・風土改革  ・人材・組織開発、キャリア開発
・イノベーション・グローバル・エコシステム形成支援

【主な著書/論文/プレス発表】
「グローバルビジネスパーソンのためのメンタルヘルスガイド」kindle版
「喪失の先にある共感: 異文化と紡ぐ癒しの物語」kindle版
「実践!情報・メディアリテラシー: Essential Skills for the Global Era」kindle版
「こころと共感の力: つながる時代を前向きに生きる知恵」kindle版
「未来を拓く英語習得革命: AIと異文化理解の新たな挑戦」kindle版
「グローバルビジネス成功の第一歩: 基礎から実践まで」Kindle版
「仕事と脳力開発-挫折また挫折そして希望へ-」(城野経済研究所)
「英語教育と脳力開発-受験直前一ヶ月前の戦略・戦術」(城野経済研究所)
「国際派就職ガイド」(三修社)
「セミナーニュース(私立幼稚園を支援する)」(日本経営教育研究所)

【主な研修実績】
・グローバルビジネスコミュニケーションスキルアップ ・リーダーシップ ・コーチング
・ファシリテーション ・ディベート ・プレゼンテーション ・問題解決
・グローバルキャリアモデル構築と実践 ・キャリア・デザインセミナー
・創造性開発 ・情報収集分析 ・プロジェクトマネジメント研修他
※上記、いずれもファシリテーション型ワークショップを基本に実施

【主なコンサルティング実績】
年次経営計画の作成。コスト削減計画作成・実施。適正在庫水準のコントロール・指導を遂行。人事総務部門では、インセンティブプログラムの開発・実施、人事評価システムの考案。リストラクチャリングの実施。サプライチェーン部門では、そのプロセス及びコスト構造の改善。ERPの導入に際しては、プロジェクトリーダーを務め、導入期限内にその導入。組織全般の企業風土・文化の改革を行う。

【主な講演実績】
産業構造変革時代に求められる人材
外資系企業で働くということ
外資系企業へのアプローチ
異文化理解力
経営の志
商いは感動だ!
品質は、タダで手に入る
利益は、タダで手に入る
共生の時代を創る-点から面へ、そして主流へ
幸せのコミュニケーション
古典に学ぶ人生
古典に学ぶ経営
論語と経営
論語と人生
安岡正篤先生から学んだこと
素読のすすめ
経営の突破口は儒学にあり
実践行動学として儒学に学ぶ!~今ここに美しく生きるために~
何のためにいきるのか~一人の女性の死を見つめて~
縁により縁に生きる
縁に生かされて~人は生きているのではなく生かされているのだ!~
看取ることによって手渡されるいのちのバトン
など
シエアする:
error: Content is protected !!