




cropped-tea-lights-3612508_1920-1.jpg
Scenic view of horses grazing in a field
One for All, All for One!
sailing-boat
海原に船出した、心のたびへ!
say-goodbye-2890801_1920
自分だけしか歩めない道、尊い道
Sunrise on the Plains
日々是好日
Resixley Blogへようこそ!
当ブログは、どなたでもお読みいただけます。
心のフィットネス、回復力を養うための一助になればという願いを込めて当ブログを執筆して行きます。
次のカテゴリーで執筆、紹介していきます。
1. 心のフィットネス
2. 人生山あり谷あり
3. 世界の人々の生き方を知ろう
4. 随想
5. フォト&ビデオ
最近の投稿
J.S.バッハ《BWV1039》が心を整える理由──科学が解き明かす“静けさと集中”のメカニズム
J.S.バッハ《BWV1039》が心を整える理由──科学が解き明かす“静けさと集中”のメカニズム序章 “透明なる精神の回廊”── バッハBWV1039が現代人の心を照らす理由J.S.バッハが遺した無数の作品の中で、《2つのフルートと通奏低音のためのトリオ・ソナタ ト長調 BWV1039》ほど、聴き手 ...
カルチャーマップ:文化を超えた人々の考え方、リーダーシップ、そして物事の進め方を解読する
皆さんこんにちは!今日は、INSEAD Business School(欧州経営大学院)教授 Erin Meyer(エリン・メイヤー)氏とWharton School of the University of Pennsylvania(ペンシルベニア大学ウォートン・スクール)准教授 Henning ...
中国崩壊後の世界 〜ハドソン研究所レポートが示す『ポストCCP』の全貌と日本の国家戦略〜
中国崩壊後の世界 〜ハドソン研究所レポートが示す『ポストCCP』の全貌と日本の国家戦略〜はじめに世界は今、大きな音を立てずに変わり始めている。地震が起きる前には、プレートが静かに軋み、表面には何の変化も見えないまま内部では破壊が進んでいると言われるが、現在の中国はまさにその状態にある。外から見ると巨 ...
今なぜ「インテリジェンスリテラシー」が必須なのか 〜分断・フェイク・心理戦から身を守る新しい教養〜
今なぜ「インテリジェンスリテラシー」が必須なのか 〜分断・フェイク・心理戦から身を守る新しい教養〜序章なぜいま、この国にインテリジェンスリテラシーが必要なのか──情報の奔流に呑まれないための最後の防波堤として現代を生きる私たちは、かつてない規模の情報の奔流の中に身を置いている。SNSは一秒ごとに膨大 ...
あなたはもう、ここにいていい 〜ベートーヴェン《田園》が導く静かな心の回復とメンタルヘルスの科学〜
あなたはもう、ここにいていい 〜ベートーヴェン《田園》が導く静かな心の回復とメンタルヘルスの科学〜序章 なぜ『田園』は心を癒すのか──音楽とメンタルヘルスの関係性人はなぜ「自然」に癒されるのか。この問いは心理学、医学、宗教、哲学の領域を横断して議論され続けてきた根源的なテーマである。人間は都市化の進 ...
バッハと星空に遊ぶ 〜ゴルトベルク変奏曲が心を静かに整える夜〜
今日は、趣を変えてブログ旅の間奏曲とでもいいましょうか、ショートストーリー「バッハと星空に遊ぶ 〜ゴルトベルク変奏曲が心を静かに整える夜〜」をお楽しみ願いたい。私が、30代前半に勤務していた米国系化粧品会社 日本法人の社内報に何か書いて欲しいと担当者からの依頼があり、イマジネーションを膨らませて書い ...
挫折をモチベーションに変えるには?医師と外傷専門医の回答
皆さんこんにちは!今日は、TED Intersecionsより免疫学研究者のデイビッド・ファジェンバウム氏と公衆衛生専門家のセリーナ・デ・ソラ氏の対談ビデオを投稿する。どうすれば希望を持ち続けながら、取り組むべき課題について現実的に捉えることができるでしょうか?免疫学研究者のデイビッド・ファジェンバ ...
アニバーサリー悲嘆 〜命日が教えてくれる『いのちの継承』とグリーフケアの智慧〜
アニバーサリー悲嘆 〜命日が教えてくれる『いのちの継承』とグリーフケアの智慧〜はじめに──妻の命日、心の時空を超えて 20年前の今日、11月5日。私は、愛する妻・かおるを見送った。午後2時31分、彼女の呼吸は静かに止まり、空間がゆっくりと凍りつくように沈黙が訪れた。その瞬間、頭の中に浮かんだ言葉は「 ...
J.S.バッハ《ブランデンブルク協奏曲》が脳と心を整える 〜音楽が生み出すメンタルヘルスの科学〜
J.S.バッハ《ブランデンブルク協奏曲》が脳と心を整える 〜音楽が生み出すメンタルヘルスの科学〜序章 心を整える音楽──バッハの普遍性とメンタルヘルスの接点現代社会に生きる人々は、かつてないほど多くの情報と刺激に晒されている。SNSによる比較、職場でのストレス、家庭や人間関係における心理的負荷──こ ...
苦悩を超えて光へ 〜ベートーヴェン《運命》に学ぶメンタルヘルスと再生の心理学〜
苦悩を超えて光へ 〜ベートーヴェン《運命》に学ぶメンタルヘルスと再生の心理学〜序章「運命」はなぜ心を揺さぶるのか──ベートーヴェンの精神とメンタルヘルスの交差点世界の音楽史において、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの《交響曲第5番 ハ短調 作品67『運命』》ほど、人間の心の奥底に直接響く作品は少 ...
映像に騙されない心の鍛え方 〜ダッチアングルと印象操作の心理学〜
映像に騙されない心の鍛え方 〜ダッチアングルと印象操作の心理学〜序章 映像が心を支配する時代──ダッチアングルと印象操作の心理学目で見る「真実」は、心が作る幻影である私たちは、日々のニュース、ドラマ、ドキュメンタリー、SNS動画を「客観的な映像」として受け取っている。しかし心理学的に言えば、人間は“ ...
AIは私たちをより人間らしくできるのか? ソーシャル心理学者とビジネスリーダーが答える
皆さんこんにちは!今日は、TED Intersecionsより社会心理学者のハイディ・グラント氏とNiCEのCX部門プレジデント、バリー・クーパー氏対談ビデオを投稿する。AIが職場に浸透していく中で、私たちは人間らしさを失わずにいられるよう、どうすれば良いのでしょうか?社会心理学者のハイディ・グラン ...
悲しみを美に変える能の力 〜グリーフケアと心の再生への道〜
悲しみを美に変える能の力 〜グリーフケアと心の再生への道〜序章 なぜ「能とメンタルヘルス、グリーフケア」を語るのか私たちは誰しも、人生のある瞬間に「喪失」という名の嵐に直面する。愛する人の死、長年勤めた職の喪失、肉体の衰え、そして社会的役割の変化。これらは単なる出来事ではなく、心の奥深くに影を落とし ...
英雄が癒す心 〜Beethoven《Eroica》に導かれるメンタルヘルスとレジリエンスの科学〜
英雄が癒す心 〜Beethoven《Eroica》に導かれるメンタルヘルスとレジリエンスの科学〜序章 絶望を超える音──《英雄》が導く心の再生苦悩から創造へ──“人間の再構築”としての《英雄》ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが《交響曲第3番「英雄」》を書いた1803年頃、彼の人生はまさに深い闇に ...
虚像を超える知性 〜報道が作る“優勢の幻想”と民主主義の再構築へ〜
虚像を超える知性 〜報道が作る“優勢の幻想”と民主主義の再構築へ〜序章 虚像を超える知性を求めて私たちは、いまどんな「現実」を見ているのだろうか。ニュースが伝える出来事、SNSが拡散する意見、専門家のコメント──それらは確かに“情報”である。だが、その情報はすでに誰かの手によって選ばれ、整えられ、意 ...
危機はポジティブな変化のチャンス
皆さんこんにちは!今日は、TED Talkよりジャーナリストで活動家のナオミ・クライン氏のビデオを投稿する。現在、私たちは実に様々な危機に直面しています。記録的な暴風雨や恐ろしいテロ攻撃、海を渡る途中で行方不明になっている何千もの難民、あからさまな民族至上主義運動の高まり、等々です。私たちは度重なる ...
世界を導くリーダーの条件 〜安岡正篤の宰相論に学ぶ「徳」と「胆識」〜
世界を導くリーダーの条件 〜安岡正篤の宰相論に学ぶ「徳」と「胆識」〜はじめに:安岡正篤とその思想基盤まず初めに、安岡正篤とは誰か、彼の思想基盤は何か、を明確にし、それらを足掛かりとした「宰相論」「リーダー論」の議論枠を定める。安岡正篤略伝と思想背景安岡正篤(やすおか まさひろ、1898年-1983年 ...
リーダー必読!『菜根譚』が教える逆境を力に変えるリーダーシップ
リーダー必読!『菜根譚』が教える逆境を力に変えるリーダーシップはじめにある日のことを想像してほしい。忙しない日々の中で、心はざわめき、明日の不安に押し潰されそうになる──そんなとき、ふと一冊の古典を手に取る。その本の冒頭に「咬得菜根、百事可做」と書かれている。菜の根を噛むように苦しみに耐えることがで ...
J.S.バッハのオラトリオ三部作が導く心の安定 〜音楽療法と瞑想による内面統合の実践法〜
https://youtu.be/udLKmCbDWSQ?si=P-koUNl7Xkp75-qUhttps://youtu.be/a5ICH1gK5fQ?si=V1lGx2pFkSnVvxmJhttps://youtu.be/mmDErkOsYDI?si=akpDmEoE9NdshV7Gクリスマス・ ...
スピリチュアルケアとレジリエンス 〜不安の時代を生き抜く“心の免疫力”〜
スピリチュアルケアとレジリエンス 〜不安の時代を生き抜く“心の免疫力”〜はじめに──なぜ今「スピリチュアルケア」と「レジリエンス」なのか21世紀の現代社会は、目覚ましい技術革新とグローバル化によって新しい可能性を切り拓いた一方で、人間の心には新たな負担が積み重なっている。人工知能やロボティクスが日常 ...
