cropped-tea-lights-3612508_1920-1.jpg
一人一人が輝いて人生を歩めるために!

心を照らす道しるべ

Scenic view of horses grazing in a field
sailing-boat
海原に船出した、心のたびへ!
say-goodbye-2890801_1920
自分だけしか歩めない道、尊い道
Sunrise on the Plains

シェアする:

Resixley Blogへようこそ!

当ブログは、どなたでもお読みいただけます。

心のフィットネス、回復力を養うための一助になればという願いを込めて当ブログを執筆して行きます。
次のカテゴリーで執筆、紹介していきます。
1. 心のフィットネス
2. 人生山あり谷あり
3. 世界の人々の生き方を知ろう
4. 随想
5. フォト&ビデオ

最近の投稿

ビッグデータが脳のミステリーをどのように明らかにするのか

皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより遺伝学者のスティーブ・マキャロル氏の講演ビデオを投稿する。遺伝学者のスティーブ・マキャロルは人体にある全細胞の一大地図を作成したいと願っています。特定の遺伝子が、特に脳でどのような機能を果たしているかを詳細に理解するためです。この極めて興味深いトークでは ...

新渡戸稲造『武士道』に学ぶ 〜トップリーダーのためのメンタルフィットネス実践〜

新渡戸稲造『武士道』に学ぶ 〜トップリーダーのためのメンタルフィットネス実践〜はじめに今、世界のビジネスはかつてない速度で変化し続けている。市場は国境を超え、サプライチェーンは世界規模で再編され、デジタル技術は一瞬で産業構造を塗り替える。その一方で、地政学的緊張、環境問題、社会分断が同時進行し、リー ...

認知バイアスとは何か 〜メディアの罠とエコーチェンバーを断つ実践トレーニング〜

認知バイアスとは何か 〜メディアの罠とエコーチェンバーを断つ実践トレーニング〜はじめに──“情報の海”で舵を切るために朝の通知、昼休みのタイムライン、帰宅後のニュース速報。私たちの日常は、情報に囲まれているだけでなく、情報に導かれていると言ってよい。だがメディアは事実をそのまま運ぶ透明な管ではない。 ...

死と向き合う力 〜終末期ケアにおけるロゴセラピーと“意味を求める心”〜

ヴィクトール・フランクルが創始したロゴセラピーに関するブログ記事を10シリーズ展開する。今回は、その第10回(最終回)である。死と向き合う力 〜終末期ケアにおけるロゴセラピーと“意味を求める心”〜はじめに──「死」と向き合う時、静かに始まる“意味”の探求 人は、ある日突然、「死」という存在に背中を押 ...

ナショナリズムとグローバリズムはどうしたら共存できるのか

皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより地球市民、交通オタクのワニス・カバジ氏の講演ビデオを投稿する。何故ナショナリズムとグローバリズム、つまり、国を愛することと世界を大切にすることのどちらかを選ばなければならないのか?ナショナリストであること、あるいは、グローバリストであることを自認する人た ...

人格なき成果は続かない 〜『大学』が教えるグローバルリーダーの軸とは〜

人格なき成果は続かない 〜『大学』が教えるグローバルリーダーの軸とは〜はじめに──リーダーの“在り方”が問われる時代に、なぜ『大学』かいま、世界はリーダーの“能力”よりも、“在り方”を問う時代に突入している。パンデミック、地政学的緊張、環境危機、AI革命──現代社会を取り巻く環境は複雑性と不確実性を ...

なぜ国家リーダーは“権力の座”にしがみつくのか 〜心理学と脳科学が明かす深層メカニズム〜

なぜ国家リーダーは“権力の座”にしがみつくのか 〜心理学と脳科学が明かす深層メカニズム〜はじめに──「権力の座」は、救いか、呪いか現代において、国家の命運を握るリーダーとは、単なる政策実行者でも、演説の名手でもない。彼らは、国家の制度、外交、安全保障、経済の行方を最終的に決定する「象徴的存在」である ...

『論語』という羅針盤 〜混迷の時代を進むリーダーに必要な古典の知恵〜

『論語』という羅針盤 〜混迷の時代を進むリーダーに必要な古典の知恵〜はじめに──『論語』という羅針盤が示す、リーダーの本質とは世界が混迷を深めるいま、かつてないほどに「真のリーダーシップ」が問われている。気候変動、パンデミック、経済の分断、地政学的リスクの高まり──VUCA(Volatility, ...

なぜ今、“意味への意志”が求められるのか 〜ロゴセラピーが導くグローバル時代の精神的羅針盤〜

ヴィクトール・フランクルが創始したロゴセラピーに関するブログ記事を10シリーズ展開する。今回は、その第9回である。なぜ今、“意味への意志”が求められるのか 〜ロゴセラピーが導くグローバル時代の精神的羅針盤〜はじめに──分断と不安の時代に立ち返る「意味」21世紀、人類はかつてないほどに「つながった」時 ...

AI時代に人間らしさとは何か?心理学者と技術者が答える

皆さんこんにちは!今日は、TED Intersectionsより社会心理学者のブライアン・S・ロウリー氏とAI技術者のカイラン・ギブス氏の対談ビデオを投稿する。AIは、人間と世界、そして人間同士の関わり方に影響を与える可能性を秘めています。社会心理学者のブライアン・S・ロウリー氏とAI技術者のカイラ ...

悲しみを超える旋律 〜ベートーヴェン《悲愴ソナタ》で心の再生を導く〜

https://youtu.be/SrcOcKYQX3c?si=EuW69dUMfyzii8Emプレイボタンをクリックしてルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのピアノソナタ第8番 ハ短調 作品13「悲愴」をお聴きください。 悲しみを超える旋律 〜ベートーヴェン《悲愴ソナタ》で心の再生を導く〜はじめに ...

VUCA時代に勝つ企業の条件 〜メンタルフィットネスでつくる“心の経営”〜

VUCA時代に勝つ企業の条件 〜メンタルフィットネスでつくる“心の経営”〜はじめに──VUCA時代における「心の経営」が企業の未来を変える私たちはいま、変動性(Volatility)、不確実性(Uncertainty)、複雑性(Complexity)、曖昧性(Ambiguity)──すなわちVUCA ...

意味を創る力こそ人間の尊厳 〜ロゴセラピー×AI社会の処方箋〜

ヴィクトール・フランクルが創始したロゴセラピーに関するブログ記事を10シリーズ展開する。今回は、その第8回である。意味を創る力こそ人間の尊厳 〜ロゴセラピー×AI社会の処方箋〜〜“意味への意志”が導く、テクノロジーとの共生戦略〜はじめに──AIに奪えないものとは何か私たちはいま、かつてない速度で進化 ...

国家も企業も壊す“去れない指導者” 〜出処進退に学ぶリーダーの真価〜

国家も企業も壊す“去れない指導者” 〜出処進退に学ぶリーダーの真価〜はじめに──「なぜ去れないリーダーは、組織を壊すのか」 歴史を見渡せば、数多くの組織や国家が「崩壊」や「混迷」に陥ったとき、そこには共通する特徴がある。それは、トップに立つべき人物が「去るべきときに去らなかった」という事実である。リ ...

行動をより良く変える方法

皆さんこんにちは!今日は、TED Talkより心理学者のダン・アリエリー氏のTEDビデオを投稿する。人々に行動を改善させる一番の方法は何でしょう? このユーモアと知恵が詰まった講演では、心理学者のダン・アリエリーが、人がすべきでないと分かっていながらまずい決断をする理由を探り、(間違った理由であれ) ...

音読は英語習得の王道だった 〜科学が裏付ける最強の独学×習慣メソッド〜

音読は英語習得の王道だった 〜科学が裏付ける最強の独学×習慣メソッド〜はじめに──音読は、英語習得の王道だった英語を独学でマスターする――それは並大抵の努力では達成できないと多くの人が思っている。だが、それは本当に不可能なことだろうか。私は日本国内で生まれ育ち、幼少期に海外経験もなければ、帰国子女で ...

激変の時代を生き抜くリーダーの条件 〜“心の筋トレ”が判断と持続を変える〜

激変の時代を生き抜くリーダーの条件 〜“心の筋トレ”が判断と持続を変える〜はじめに──“心の筋トレ”が判断と持続を変える時代にあなたは、日々の判断に自信を持っているだろうか?そして、その判断を継続的に実行し続ける力を、心の中に備えているだろうか?かつてのリーダーに求められた資質は、明快なビジョンと圧 ...

心のよりどころを探して 〜ロゴセラピーが導くスピリチュアルな再生〜

ヴィクトール・フランクルが創始したロゴセラピーに関するブログ記事を10シリーズ展開する。今回は、その第7回である。心のよりどころを探して 〜ロゴセラピーが導くスピリチュアルな再生〜はじめに──「意味の深層」はどこに宿るのか人生のある瞬間、人はふと問いかける。「私は何のために生きているのだろ ...

大切なことは失敗から立ち上がること

7月8日は、安倍晋三元首相の命日である。安倍晋三元首相の銃撃事件から3年、憲政史上最長の政権を築いた功績や精神を継承しようという動きがみられる。安倍晋三元首相のように、国家ビジョンを持ち、国際的な信頼関係を築き、戦略的に物事を進める指導者を選ぶには、有権者側にもそれを見抜き、支える「眼力」と「責任感 ...

脳と心を整える音の処方箋 〜J.S.バッハの数学的音楽がもたらす癒し〜

脳と心を整える音の処方箋 〜J.S.バッハの数学的音楽がもたらす癒し〜はじめに──脳と心を整える音の処方箋としてのバッハ「なぜバッハを聴くと、心が静まり、思考が整うのか?」これは、古くから音楽と向き合ってきた人々にとって、直感的に感じ取られていた謎である。その答えのひとつが、「バッハ音楽に潜む数学的 ...

シェアする:

error: Content is protected !!