グリーフ(悲嘆)のプロセス 02

皆さんこんにちは!

今日は、「グリーフ(悲嘆)のプロセス02」。

今日は、アルフォンス・デーケン(Alfons Deeken)イエズス会司祭、哲学者で上智大学名誉教授。のグリーフ(悲嘆)のプロセスをご紹介する。専門は、死生学。

アルフォンス・デーケンの12段階

1.精神的打撃と麻酔状態(shock and numbness)

愛する人の死という衝撃によって、物事を理解する機能が一時停止し現実感覚が麻痺状態になります。一種の防衛機制と言える。

2.否認(denial)

麻酔状態から脱すると、死を受け入れたくないという感情から死の否認が始まる。事故死や突然死の場合には、特にこの反応が顕著に表れる。自分の気持ちを落ち着かせるために、「ちょっと外出していてまた元気に帰ってくるはずだ」などの言動がみられる。

時間の経過と共に死が事実であることを認知し始めると同時に、それを否定する心理が大きくなり「嘘だ」「何かの間違いだ」など、否認の感情が激しくなりまた言動にもそのようなものが見られる。

3.パニック(panic)

身近な人の死に直面しそれを確信する一方で、否定したい感情も湧き上がり情緒不安定になる。「もう二度と会うことができない」という」寂しさ、悲しみ、無念さ、恐怖などが一気に押し寄せて押しつぶされそうになりパニックに陥る。集中力が失われ、日常生活にも支障を来すことになる。

4.怒りと不当感(anger and the feeling of injustice)

ショック状態が少し収まると、徐々になぜ自分だけがこんな辛い思いをしなければならないのだという激しい怒りが生じる。交通事故や建築現場での事故による突然の死の後では、この感情が強く表れます。また、病死の場合であっても、その怒りが医師や他の医療関係者者、その医療機関に向けられることもある。その怒りは、神や運命に向けられることもある。

この怒りの感情を外に素直に出せずに、自らの中にいつまでも止めていくと心身の健康を損ねてしまう。この怒りの感情を無理に自分の中に押しとどめずに、素直に外に向かって発散していくことは大変重要である。

5.敵意とルサンチマン(うらみ)(hostility and resentment)

周囲の人々や故人に対して敵意という形でやり場のない感情をぶつけてくる。特に、故人のそばに最後までいた医療関係者に向けられやすい。敵意を向けられた人は、過敏に反応せず冷静に受け止め、理解と思いやりをもって接することが大切である。

6.罪意識(guilt feeling)

悲嘆の行為を代表する反応である。自分の過去の行いを悔やみ自分を責める。亡くなった人が生きている内に、もっとこうしてあげればよかったとか、あんなことをしなければ病気にならずにもっと元気で生きていたかもしれないなどと、考えて後悔の念にさいなまれる。

7.空想形成、幻想(fantasy formation, hallucination)

空想の中で故人がまだ生きているかのように思い込み、実生活でもそのように振る舞う。例えば、食卓には故人の分の食事を用意し、一緒に食事をするように振るまったりする

8.孤独感と抑鬱(loneliness and depression)

これは悲嘆の健全なプロセスの一つです。葬儀などが終わって日常に戻ると、言いようのない寂しさがこみ上げてきて深い悲しみに苛まれる。この悲しみ自体は健全な感情であるが、過去を振り返りとらわれていると前に進めない。孤独感が強くなりすぎると抑鬱になったりするので、早くこの時期を乗り越えることが必要であり周囲の援助を求めることも大切である。

9.精神的混乱とアパシー(無関心)(disorientation and apathy)

愛する人を失った空虚さから、生活目標を見失いどうしていいのか分からなく、すべてのものに無関心になり、無気力になる。これも悲嘆の健全なプロセスの一部であるが、積極的に乗り越える努力をする必要がある。

10.あきらめ-受容(resignation-acceptance)

自分の置かれている状況を「あきらか」に見つめ、辛いながらも勇気を持って現実を受け入れていこうとする努力が始まる。受容とは、運命に身を委ねていくという消極的姿勢ではなく積極的に現実を受け入れていこうとする行動である。

11.新しい希望-ユーモアと笑いの再発見(new hope-rediscovery of humor and laughter)

ユーモアと笑いは、健全な生活に欠かせないものである。それらが再びよみがえってきたことは、新しい生活への第一歩を踏み出そうという希望が生まれてきたということである。

悲しみが薄れるからといって、故人への想いが薄れるわけではない。故人との楽しかったこと、嬉しかったことの思い出を良き思い出としてしっかりと残っている。

12.立ち直りの段階-新しいアイデンティティの誕生(recovery-gaining a new identity)

この段階は、以前の自分に戻るのではなく、辛くて苦しくて悲しい苦悩に満ちた喪失体験、悲嘆のプロセスを通じて、新しいアイデンティティを獲得することを意味する。

この悲嘆のプロセスを、辛くて苦しくて悲しくても積極的に克服した人は、より成熟した人間へと成長することが出来るのである。

悲嘆は、現実を直視し能動的に立ち向かう課題であり、そこから何を学びどのように活かすかは各自の主体性にかかっている。

今日は、アルフォンス・デーケンの12段階について述べてきた。

次回も引き続き、他の専門家のグリーフ(悲嘆)のプロセスについて言及していく。

ご感想、お問い合せ、ご要望等ありましたら下記フォームでお願いいたします。

投稿者プロフィール

市村 修一
市村 修一
【略 歴】
茨城県生まれ。
明治大学政治経済学部卒業。日米欧の企業、主に外資系企業でCFO、代表取締役社長を経験し、経営全般、経営戦略策定、人事、組織開発に深く関わる。その経験を活かし、激動の時代に卓越した人財の育成、組織開発の必要性が急務と痛感し独立。「挑戦・創造・変革」をキーワードに、日本企業、外資系企業と、幅広く人財・組織開発コンサルタントとして、特に、上級管理職育成、経営戦略策定、組織開発などの分野で研修、コンサルティング、講演活動等で活躍を経て、世界の人々のこころの支援を多言語多文化で行うグローバルスタートアップとして事業展開を目指す決意をする。

【背景】
2005年11月、 約10年連れ添った最愛の妻をがんで5年間の闘病の後亡くす。
翌年、伴侶との死別自助グループ「Good Grief Network」を共同設立。個別・グループ・グリーフカウンセリングを行う。映像を使用した自助カウンセリングを取り入れる。大きな成果を残し、それぞれの死別体験者は、新たな人生を歩み出す。
長年実践研究を妻とともにしてきた「いきるとは?」「人間学」「メンタルレジリエンス」「メンタルヘルス」「グリーフケア」をさらに学際的に実践研究を推し進め、多数の素晴らしい成果が生まれてきた。私自身がグローバルビジネスの世界で様々な体験をする中で思いを強くした社会課題解決の人生を賭ける決意をする。

株式会社レジクスレイ(Resixley Incorporated)を設立、創業者兼CEO
事業成長アクセラレーター
広島県公立大学法人叡啓大学キャリアメンター

【専門領域】
・レジリエンス(精神的回復力) ・グリーフケア ・異文化理解 ・グローバル人財育成 
・東洋哲学・思想(人間学、経営哲学、経営戦略) ・組織文化・風土改革  ・人材・組織開発、キャリア開発
・イノベーション・グローバル・エコシステム形成支援

【主な論文/プレス発表】
「仕事と脳力開発-挫折また挫折そして希望へ-」(城野経済研究所)
「英語教育と脳力開発-受験直前一ヶ月前の戦略・戦術」(城野経済研究所)
「国際派就職ガイド」(三修社)
「セミナーニュース(私立幼稚園を支援する)」(日本経営教育研究所)

【主な研修実績】
・グローバルビジネスコミュニケーションスキルアップ ・リーダーシップ ・コーチング
・ファシリテーション ・ディベート ・プレゼンテーション ・問題解決
・グローバルキャリアモデル構築と実践 ・キャリア・デザインセミナー
・創造性開発 ・情報収集分析 ・プロジェクトマネジメント研修他
※上記、いずれもファシリテーション型ワークショップを基本に実施

【主なコンサルティング実績】
年次経営計画の作成。コスト削減計画作成・実施。適正在庫水準のコントロール・指導を遂行。人事総務部門では、インセンティブプログラムの開発・実施、人事評価システムの考案。リストラクチャリングの実施。サプライチェーン部門では、そのプロセス及びコスト構造の改善。ERPの導入に際しては、プロジェクトリーダーを務め、導入期限内にその導入。組織全般の企業風土・文化の改革を行う。

【主な講演実績】
産業構造変革時代に求められる人材
外資系企業で働くということ
外資系企業へのアプローチ
異文化理解力
経営の志
商いは感動だ!
品質は、タダで手に入る
利益は、タダで手に入る
共生の時代を創る-点から面へ、そして主流へ
幸せのコミュニケーション
古典に学ぶ人生
古典に学ぶ経営
論語と経営
論語と人生
安岡正篤先生から学んだこと
素読のすすめ
経営の突破口は儒学にあり
実践行動学として儒学に学ぶ!~今ここに美しく生きるために~
何のためにいきるのか~一人の女性の死を見つめて~
縁により縁に生きる
縁に生かされて~人は生きているのではなく生かされているのだ!~
看取ることによって手渡されるいのちのバトン
など